洗濯すると衣類に付着するワカメのような黒いカス。何度洗濯機を回しても全然なくならないし、気持ち悪いですよね…!
洗濯機の黒いカスが出てきたら、洗濯機のお手入れ不足のサインなんです!
そこで今回は、なくならない洗濯機の黒いカスの正体や効果的な掃除方法などを紹介します。
また、黒いカスが付きにくくなる方法についてもまとめたので、ぜひ参考にしてください!
人気洗濯機クリーニング
洗濯機の黒いカスがなくならない!正体は「黒カビ」
洗濯した後の衣類にこびり付いているワカメのような黒いカスの正体…実は黒カビなんです!
黒いカス(カビ)が発生する原因
なぜ、洗濯機の中に黒カビが発生するのかというと、洗濯槽内は、黒カビが発生・繁殖するのに好環境だからです。
- 湿度…浴室の近くにある場合や洗濯槽内に残った水
- 温度…乾燥後の温度や洗濯機周辺の気温
- 養分…皮脂や汚れ、洗剤の残りカス
洗濯槽は、定期的にお手入れしないと、ワカメのように洗濯槽の裏側にびっしりと黒カビが発生してしまいます。
(参照:洗濯機内部に生育するカビの特性)
黒いカスが出たら洗濯機のお手入れを!
つまり、ワカメの状態になっている黒いカスが衣類に付くということは、洗濯機のお手入れ不足のサイン。
黒カビを除去できる洗剤を使ってまずは一掃し、定期的な洗濯機の掃除で予防していくことが大切なんです。
洗濯機の黒いカス取りにおすすめの洗剤
洗濯機の黒いカスは黒カビが原因なので、黒カビの除菌に効果的な漂白剤を使うのがおすすめです。
洗濯機の黒いカスに効果的な塩素系漂白剤と酸素系漂白剤についてご紹介します。
塩素系漂白剤
塩素系漂白剤は、黒カビを分解して漂白するので、しっかり素早く落とすことができます。市販のものでは、カビキラーやハイターが有名ですね。
デメリットは、効果が強い分、刺激も強いので手肌に付いたりニオイを嗅ぎ続けるのは危険です。
また、酸素系漂白剤が残った状態で洗濯すると、衣類が漂白されてしまうので掃除後は念入りなすすぎが必要になります。
酸素系漂白剤
オキシクリーンなどの酸素系漂白剤は、人や環境にやさしく、黒カビを酸素のパワーで洗濯槽から浮かせる働きがあります。
そのため、浮いてきたらその都度黒カビを網などですくう必要があります。
ドラム式の場合、酸素系漂白剤が溶けた洗浄液で浸かっていない部分は酸素の効果が発揮できないので、まんべんなく洗濯槽が浸かるようにしなければ黒カビを落とすことができません。
また、洗濯機によっては、酸素系漂白剤を使用すると故障する原因となることから、使用を禁止しているメーカーもあるので事前に確認しておきましょう。
洗濯機の黒いカスの取り方(手っ取り早く解決する方法)
なくならない洗濯機の黒いカスを手っ取り早く除去したい場合は、塩素系漂白剤を使って分解・除去しましょう。
その後の定期的なお手入れとして、1~3か月ごとに掃除すれば黒いカスが付きにくくなります。
定期的なお手入れに使用する洗剤は、酸素系酸素系漂白剤でもOKです。
掃除の手順
- 塩素系漂白剤を洗濯槽に入れる
- 槽洗浄コースで洗濯機を回す
槽洗浄コースがない場合は、標準で回しましょう。
状態によっては長く浸け置きしなければならないこともあるので、くわしい掃除方法を塩素系漂白剤のパッケージと洗濯機の取扱説明書で確認してください。
掃除後にもう1度回す
塩素系漂白剤が洗濯槽に残ったまま次の洗濯をすると、衣類が漂白されて色落ちしてしまうので、しっかり落とすためにも掃除後に1サイクル(洗い・すすぎ・脱水)回しましょう。
洗濯機の黒いカスの取り方(優しい洗剤を使う場合)
塩素系漂白剤などの強い洗剤を使いたくない場合は、時間はかかりますが酸素系漂白剤を使って、洗濯機の黒いカスを取り除いていきましょう。
1度ではすべての黒いカスは取りきれないため、複数回繰り返す必要があること、また浮いてきた黒いカスを拾う必要があります。
掃除の手順
酸素系漂白剤を使う場合は、40~50℃のぬるま湯を使うと、より発泡パワーが強まるのでおすすめです。
縦型洗濯機の場合
- 洗濯槽に酸素系漂白剤を入れる
- 高水位まで水を溜める
- 5分ほど運転し、2~3時間置く
- 1サイクル(洗い・すすぎ・脱水)回す
ドラム式洗濯機の場合
機種によっては、1サイクル回すだけで掃除が完了するものもありますが、そうでない洗濯機の場合は『手動で溜めて回す』を繰り返し、洗濯槽全体に行き届くようにしましょう。
黒いカスが浮いてきたら、その都度ネットなどで取り除いてくださいね。
洗濯機の黒いカスがなくならないときはプロに依頼!
自分であらゆる手を尽くしても黒いカスがなくならない場合は、ハウスクリーニングの洗濯機クリーニングがおすすめです。
洗濯機を分解してクリーニングしてくれるので、洗剤が届かない場所の黒カビも確実に取り除くことができます。
洗濯槽にこびりついた黒いカス汚れを分解洗浄によりきれいに落としてもらえます。
洗濯機クリーニングをくわしく知りたい方は「【ドラム式対応】洗濯機(洗濯槽)掃除業者の料金相場とおすすめはここ!」のページを参考にしてくださいね!
洗濯機の黒いカスが出ないようにするには?
洗濯機のなくならない黒いカスが除去できたら、2度とカビを発生させないためにも予防していくことが大切です。
日常のちょっとしたことで予防できるので、ぜひ実践してみてくださいね!
定期的に洗濯槽クリーナーを使う
1度、洗濯槽クリーナーで黒いカスを除去できたら、1~3か月ごとに定期的な掃除を行いましょう。
定期的に掃除することで、黒いカスが浮いてこなくなり、洗濯槽にカビも発生しにくくなりますよ。
詳しくは「洗濯槽クリーナーおすすめ人気ランキング!選び方と使う頻度など徹底解説」のページをご覧ください。
洗濯槽を洗濯かごの代わりにしない
洗濯槽を洗濯かごの代わりにしてしまうと、衣類に付いている雑菌が洗濯槽に付いてカビのエサとなってしまいます。
また、汗などで洗濯槽内の湿気が多くなり、カビが繁殖してしまう原因となるので、洗濯かごを用意するようにしましょう。
お風呂の残り湯は極力使わない
お風呂の残り湯には、皮脂や雑菌などが含まれていて、温度も雑菌が繁殖しやすい40℃程度なので、洗濯槽にカビが発生しやすくなってしまいます。
節水のために残り湯を使っているご家庭も多いと思いますが、洗濯槽の黒いカスを予防するなら残り湯は極力使わないことをおすすめします。
洗剤や柔軟剤は適量を守る(入れ過ぎない)
過剰な洗剤や柔軟剤は、溶け残ってしまうことがあり、これら石鹸カスもカビのエサとなってしまいます。
洗剤や柔軟剤は適量を守り、カビの発生を抑えましょう。
洗濯後フタを閉めない
洗濯後にフタを閉めてしまうと、洗濯槽の中に湿気がこもってしまい、カビが繁殖しやすい環境となってしまいます。
洗濯後は、フタを開けて洗濯槽内を換気するようにしましょう。
ただし、小さなお子さんやペットなどが、フタを開けっぱなしにしてしまうことで洗濯槽に入ってしまい、重大な事故につながることがあります。
洗濯機がある脱衣所などのドアが空かないようにする、子どもがいるときはフタをしてロックするなど命優先で、ほかの方法でカビ対策を行うようにしましょう。
各フィルターをこまめに手入れする
糸くずフィルター、乾燥フィルター、ゴミ受けのフィルターは、こまめにゴミを取り除きましょう。
各フィルターにゴミが溜まってしまうと、雑菌の繁殖につながってしまうので、できれば毎回洗濯後にゴミを取り除くようにしてくださいね。
(関連記事:糸くずフィルターの掃除方法。奥の掃除も忘れずに!)
まとめ
何度洗濯してもなくならない黒いカスの正体は黒カビでした。
黒カビには、塩素系漂白剤や酸素系漂白剤が効果的です。
一気に手早く黒いカスを除去したいなら塩素系漂白剤を。手間はかかってもやさしい洗剤を使いたい場合は酸素系漂白剤がおすすめです。
機種によっては酸素系漂白剤が使えないものもあるので、事前に取扱説明書で使えるか、メーカー専用のクリーナーはないか確認しておきましょう。
黒いカスを一掃できたら予防対策を行って、黒カビを防ぎきれいな洗濯槽をキープしましょう!