本サイトはプロモーションを含む場合があります。

掃除

【根こそぎ除去】壁紙に生えたカビの取り方!お酢や重曹はやめたほうが無難!

壁紙に生えたカビの取り方

 

壁紙に生えたカビには、お酢や重曹が効果的と言われますが、これ実は間違いです…。逆にカビを増やす原因になるので注意してくださいね。

壁紙のカビ取りは軽度な場合はアルコール除菌スプレーを使い、頑固なカビには塩素系漂白剤を使いましょう。

ここでは、壁紙にカビが生える原因から、壁紙のカビの取り方をわかりやすく紹介していきます。

また壁紙にカビを生やさない予防方法もまとめていますので、参考にしてくださいね。

壁紙に黒い点々(カビ)がある…
家具の後ろの壁紙に大量のカビが発生してた…

こんな方は必見です。

 

壁紙にカビが発生する原因

壁紙にカビが生える原因

 

壁紙にカビが発生してしまう原因はいくつもあるので、どれか1つでも当てはまる場合は要注意です。

 

換気が不十分

換気がされていない

 

最近の住宅は気密性が高いため、湿気や室温が逃げにくくなっています。

人が住んでいる以上、お風呂に入ったり調理したりなどで必ず水を使ったり、寒ければヒーターで部屋を暖めたりしますよね。すると、家の中は高温多湿の状態になる箇所が増えてしまうのです。

カビが発生し繁殖するのに適した環境は、湿度70%以上・室温20℃以上。換気が十分に行われない家は、カビが発生してしまいやすくなるのです。

 

結露が発生しやすい

結露

 

最近の住宅事情に加え、家の中に水気が多い状態を作ってしまうと、壁や窓などに結露が発生してしまいます。

梅雨時期には、外も湿気が多い状態になるので当然家の中も湿気が溜まり、結露が発生しやすくなりますよね。

結露は、石油ストーブやガスファンヒーターなど、燃焼系ヒーターの使用で水蒸気が大量に発生して起こることも。

ほかにも、外気温と室温の差が大きすぎることでも発生するため、特に冬場は注意が必要です。

 

天井から雨漏り

雨漏り

 

上の階からの水漏れや、屋根の破損などで雨漏りしている場合、天井からつたって壁紙に水分が多く溜まってカビの原因になることもあります。

天井に輪ジミがある場合、水漏れや雨漏りしている可能性があるので確認してみましょう。

 

壁の汚れを放置

壁の汚れ

 

白く見える壁も実は、ホコリや手垢、油汚れなどでかなり汚れています。

油汚れ?と思った方も多いと思いますが、キッチンで調理した油が水蒸気に乗って壁紙に付着しているんですよ。

定期的に掃除していない場合、固く絞った雑巾などで拭いてみると黒く汚れます。この汚れをカビがエサにして繁殖するので、壁を掃除しないという方は要注意です。

 

壁紙のカビ取りはアルコール除菌スプレーが簡単!

壁紙のカビ取り

 

壁紙のカビ取りの手順を画像で分かりやすく解説していきます。

とても簡単でカビ取り効果も高い方法なので、ぜひお目立たないところで試してから実践してみてください。

 

まずは壁紙の素材を確認

壁紙の素材

 

一般的な白い壁紙(ビニールクロス)であれば、水が使えるのでいろいろな洗剤が使えます。

布製や和紙など水が染み込む壁紙は、自分でカビ取りすることはむずかしいのであきらめてください。

 

必要な道具

アルコールを使った壁紙のカビ取り

 

カビが壁紙の表面にある場合は、アルコール除菌スプレーでカビ取りすることができます。色や柄が付いている壁紙にもおすすめのカビ取り方法です。

 

用意するもの

  • アルコール除菌スプレー
  • マスク
  • ゴーグル
  • ゴム手袋など
  • ドライシートや布
  • ワイパー

 

窓を開け換気をしておく

カビ取りをはじめる前に窓を開けて換気し、マスクやゴーグルなどで身体を保護します。

 

布やドライシートなどにアルコールを染み込ませ拭き取り

アルコールを染み込ませる

 

布やドライシートなどに、アルコール除菌スプレーを染み込ませ、カビがある部分を拭き取っていきましょう。

高いところはドライシートをワイパーに取り付け、シートにスプレーを吹きかけてから拭き取ります。

 

再度、壁紙にアルコールをスプレー

アルコールで壁紙を防カビ

 

カビがキレイに取れたら、再度、カビ予防のためにスプレーして完了です。

電源プラグや電気のスイッチ部分に入らないように、布などで覆ってからスプレーしてくださいね!

 

アルコールを使った掃除方法は下記記事にまとめました。

(関連記事:アルコールの掃除への活用法!ただし注意点あり

 

壁紙の頑固なカビには塩素系漂白剤を使う!

塩素系漂白剤で壁紙のカビ取り

 

アルコール除菌スプレーを使っても落ちないカビには塩素系漂白剤を使って落としていきましょう。

白いビニールタイプの壁紙でも相性が合わない場合もあるため、まずは使える素材かどうか、目立たないところに試してからカビ取りを始めてくださいね。

 

用意するもの

  • 塩素系漂白剤(カビダッシュ 特濃ストロングジェル)
  • マスク
  • ゴーグル
  • ゴム手袋
  • 歯ブラシ
  • 布やドライシートなど拭くもの

 

換気とゴム手袋など装着

塩素系漂白剤を使用するため、換気は必ずし、ゴム手袋やマスク、ゴーグルなどを装着しましょう。

また万が一、服に液剤が付着してもいいように、部屋着で掃除することをおすすめします。

 

壁紙に付いたホコリなど汚れを取る

壁を水拭きする

 

固く絞った布で水拭きし、壁紙に付いたホコリや汚れを取りましょう。使った布はすぐに捨ててください。

 

塩素系漂白剤をカビに塗布

壁紙のカビ取り

 

塩素系漂白剤(カビダッシュ 特濃ストロングジェル)を歯ブラシなどを使い、壁紙のカビに塗布します。

5分置きに壁紙が白くなってカビが漂白されているか確認しましょう。

 

水拭きと乾拭きをする

乾拭き

 

カビがなくなったら塩素系漂白剤が残らないよう何度か水拭きし、最後に乾拭きしてよく乾燥させましょう。

 

ビフォー

壁紙カビ取り前

 

掃除前に撮影した壁紙のカビです。

部屋の角に観葉植物を置いており、水やりで湿気が溜まったのかカビが発生していました。

壁の角や電源プラグの下、巾木の上にカビが見えますね。壁紙全体にも、黒く点々とカビが付いていました。

(関連記事:巾木の掃除方法。面倒くさい人向けの手間ゼロの汚れ防止法

 

アフター

壁紙のカビ取り後

 

平面部分はアルコールで、角や巾木の上は頑固そうだったので塩素系漂白剤を使って落としました。

キレイにカビが取れて、元の真っ白な壁紙に!どんよりと暗かった壁紙がキレイになって、部屋が明るくなった印象です。

 

カビダッシュの効果は下記記事をご覧ください。

(関連記事:【最強カビ撃退】カビダッシュの効果を実際に使ってみて実感した件

 

市販の壁紙専用おすすめカビ取り剤

カビホワイト

 

市販でおすすめの壁紙のカビ取り剤といえばカビホワイト。カビの汚れ具合に合わせて、原液~3倍程度に薄めて使いましょう。

木材にも使えるので、一般的な壁以外にも、和室の壁や天井、押入れなどに発生したカビにも効果的です。

 

壁紙の間違ったカビ取りに注意!クエン酸・重曹はNG!

 

ネットで見かける壁紙のカビ取りで、お酢(レモン汁のクエン酸等)や重曹水などを使った方法が紹介されていますが、これはカビを増やす原因になるのでやめておきましょう。

お酢やレモン汁には酸以外にも栄養分が豊富なので、当然すべてカビの養分となりそして繁殖してしまうのです。

おそらくカビと菌を同じくくりにしているのでしょうが、カビと菌は別物です。

酸が効果的なのはカビではなく、菌に効果的であるということを頭に入れておきましょう。

 

壁紙のカビが落ちないときは…

壁紙のカビが落ちないときは…

 

壁紙のカビをアルコール除菌スプレーや塩素系漂白剤などを使っても落とせないときは、ハウスクリーニング業者に依頼しましょう。

壁紙の表面ではなく、裏側にまでカビが発生している可能性があり、素人では対処できないことがほとんどです。

専門業者に壁紙クリーニングか張替えをお願いする必要があります。ただし賃貸にお住まいの方は、施工前に必ず貸主の許可をとりましょう。

勝手に壁紙を張り替えると、原状回復義務が生じてしまい思わぬトラブルの原因になります。

壁紙クリーニング業者は下記記事にまとめました!

(関連記事:壁紙(クロス)クリーニングの料金相場とおすすめ業者

 

壁紙のカビを予防する方法

壁紙のカビを予防する方法

 

壁のカビを一時的に除去できたとしても、カビが発生する環境を変えなければまたカビが発生してしまいます。

以下の予防対策をとって、壁紙のカビの発生を抑えましょう。

 

換気を十分に行う

換気

 

カビが発生しやすい環境を変えるためにも、湿気や温度を外に逃すことが大切です。

こまめに窓を開けて換気したり、窓を開けて換気するのがむずかしい場合は、浴室やトイレ、キッチンの換気扇を24時間回しておきましょう。

電力会社によって多少の差はありますが、おおよそ換気扇を1か月回し続けても数百円です。

自身や家族の健康、カビ取りの手間を考えれば、毎月数百円でカビの発生を抑える方がラクですね。

 

除湿器の設置など結露対策をとる

結露を拭き取る

 

ガスファンヒーターは結露が発生しやすいので、暖房器具の使用にも注意しましょう。

除湿器を設置したり除湿アイテムを使ったりして、家の中のムダな湿度を取り除くことが大切です。

もし結露が発生してしまった場合は、すぐに拭いて取り除きましょう。

窓の結露は分かりやすいのですが、壁紙の結露は見えにくいので上の方も下の方もまんべんなく触って確認してくださいね。

結露対策については以下のページで詳しく解説しています。

(関連記事:結露対策グッズのおすすめ12選!予防方法も押さえて快適に暮らそう♪

 

雨漏りをなくす

 

雨漏りや水漏れの場合、水の量が多いのでカビが発生するだけでなく家の傷みにもつながります。

木造住宅の場合は特に、木材の腐食の原因になるので注意が必要です。

水漏れしていたら上の階の人と大家さんに連絡を、雨漏りの場合は早急に修理してもらうようにしましょう。

(関連記事:雨漏り修理おすすめ業者!安心業者の選び方や自分でできる対処法

 

壁を定期的に掃除する

壁掃除

 

普段見落としがちな壁の掃除ですが、壁は意外と汚れているところ。カビのエサとなる前に掃除して、カビの繁殖を抑えましょう。

毎日ハンディモップなどでホコリをはらい、3か月に1度はていねいに掃除することをおすすめします。

また、アルコールをスプレーしておくとカビを予防できるので、カビが生えやすいところは掃除の仕上げにシュッとひと吹きしておきましょう。

(関連記事:壁の掃除方法まとめ。必要な道具や頻度など徹底解説

 

家具は壁と密着させない

壁紙と家具の間にすき間を作る

 

家具の裏側はホコリが溜まりやすいだけでなく、湿気も溜まるためカビが発生して大繁殖しやすい場所のひとつ。

通気性をよくするほか、掃除しやすくするためにも、壁紙と家具の間は「5~10cm」ほど空けておくのが理想的です。

掃除機のノズルやハンディモップが入るので、家具の裏側の掃除もラクラクですよ。

押入れの中も同様。押入れに物を詰め込み過ぎると通気性が悪くなるので、押入れの壁紙にもカビが発生してしまいます。

壁紙と荷物との間にすき間を作るなどの工夫をとりましょう。

以下のページで押入れのカビを予防するコツもご紹介しているのでご参考ください。

(関連記事:【簡単】押入れのホコリ掃除の方法とおすすめカビ防止アイテムまとめ!

 

まとめ

壁紙のカビ取りまとめ

 

奥に根を張ってしまうと厄介なので、壁紙にカビを見つけたらすぐにカビ取りしましょう。

壁紙のカビ取りは、早期であるほどアルコール除菌スプレーを使って簡単に落とせます。もし時間が経ってしまったカビには、塩素系漂白剤を。

カビホワイトなら壁紙に使える漂白剤なので、安心してカビ取りすることができますよ。

カビ取りが完了したら、予防対策をとってカビの発生を抑えることが1番重要です。ご紹介した正しいカビ取り方法で、ぜひキレイな壁を取り戻してくださいね!

(関連記事:壁紙の剥がれを自分で補修する方法。同じ壁紙がないときの対処法は?

-掃除
-,

Copyright© 家事タウン , 2024 All Rights Reserved.