お風呂の椅子を掃除したけど、全然汚れが落ちない…!と思ったことないですか。(私はあります汗)
実はお風呂の椅子の汚れにはいくつかの種類があり、そして原因・性質も異なるため、汚れに合わせた方法で掃除しないと落ちません。
ここでは、お風呂の椅子の汚れ(白・茶・ピンク・黒などの色別)に合った掃除方法をわかりやすく紹介していきます。
また汚れを防ぐ方法や掃除がしやすいお風呂の椅子などもピックアップしたので、参考にしてくださいね。
お風呂の椅子の汚れの原因はなに?
お風呂の椅子の汚れの原因は、大きく分けて下記の4つ。
- 水垢、石鹸カスなどのアルカリ性の汚れ
- 皮脂などの酸性の汚れ
- ピンクぬめり
- 黒カビ
どの汚れも、放置してしまうとこびりついてしまい落とすのが難しくなってしまいます。そのため、汚れに合った洗剤を使いこまめに掃除するのが大切です。
またピンクや赤っぽい色のぬめり汚れは、ロドトルラと呼ばれる酵母菌であり、カビではなく対処法も異なるため注意してください。
【汚れ別】お風呂の椅子の掃除する方法
お風呂の椅子の掃除方法を汚れ別に紹介していきます。
汚れの種類は先ほどあげたとおり、石鹸カスなどが混じる水垢・皮脂・ピンク色のぬめり・黒カビなどの汚れがあります。
それぞれ掃除の仕方が異なるので、汚れに合わせて対処していきましょう。
白や茶色などの水垢汚れの落とし方
お風呂の椅子に付いた白や茶色の汚れは水垢(または酸化した水垢)です。
水垢の原因は多くはシャンプーやリンスなどによる石鹸カス(アルカリ性)のため、クエン酸のように酸性の性質を持つ洗剤が効果的です。
用意するもの
クエン酸または酸性洗剤(お風呂ティンクルなど)
スポンジ
クエン酸を使う場合は、掃除をする前にクエン酸スプレーを作っておきましょう。
スポンジはこするために使うので、なければブラシなど代用できるものでかまいません。
掃除の流れ
- 汚れが気になる部分にスプレーする
- スポンジでこする
- 洗い流す
お風呂の椅子の水垢落としは上記の流れが基本です。
しかし水垢が落ちない場合は、クエン酸スプレーを吹き付けたキッチンペーパーを椅子の汚れ部分に張り付け、30分ほど放置してから洗い流し、その後スポンジでこすり洗いしましょう。
このようにクエン酸パックをすることで、頑固な水垢汚れも落ちやすくなります。
ここに注意
クエン酸や酸性洗剤を使うときの注意点として、塩素系洗剤(カビハイターなど)との併用は有毒ガス発生の恐れがあるので、絶対に使わないようにしてください。
灰色っぽい皮脂汚れの落とし方
お風呂の椅子についたベタベタした灰色っぽいのは皮脂汚れです。
皮脂汚れは酸性のため、反対のアルカリ性の洗剤や重曹、セスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンなどを使うと、スムーズに汚れを落とすことができます。
用意するもの
重曹やセスキ炭酸ソーダ、アルカリ性洗剤など
スポンジ
ゴム手袋
掃除を始める前にペーストを作っておきましょう。
※ペーストとは、粉(重曹やセスキ炭酸ソーダ)とお湯を同量で混ぜたもの。
掃除の流れ
- ペーストを汚れが気になるところに塗り込む
- スポンジでこする
- 洗い流す
お風呂の椅子にペーストを塗り込む際は、ゴム手袋をはめてから行いましょう。
アルカリ性のため、皮膚に付着すると肌荒れする場合があります。
頑固な皮脂汚れには浸け置きがおすすめ
お風呂の椅子の皮脂汚れが広範囲だったり、スポンジで軽くこすっただけでは落ちない場合は、オキシクリーンを用いたオキシ浸けが効果的です。
※オキシ浸けの詳細は「オキシクリーンの使い方まとめ」のページをご覧ください。
手順は簡単
- 浴槽にお湯をためる(40~50度)
- オキシクリーンを投入(100Lに対し約500g)
- お風呂の椅子を入れる
- 6時間以上放置
- 洗い流す
浴槽にためるお湯は、入浴後の残り湯でも問題ありません。また水でも構いませんが、お湯のほうが効果が高まります。
残り湯が冷めているときは、追い炊きをして、オキシクリーン(または重曹かセスキ炭酸ソーダ)を入れ混ぜます。
お風呂の椅子以外にも、子どものおもちゃや浴槽のフタ、桶なども一緒に入れて掃除しちゃいましょう。
放置後、洗い流し汚れが気になる部分はこすり洗いしましょう。
(関連記事:お風呂の蓋(フタ)のカビ取りと予防方法など徹底解説!)
ピンクや赤っぽい色のぬめり汚れの落とし方
お風呂の椅子についたピンクや赤っぽい色のぬめりは、ロドトルラと呼ばれる酵母菌が繁殖した汚れです。
お風呂の椅子以外にもカビと似たような場所にできることから、カビと間違われやすいですが別物になります。
ロドトルラは、スポンジでこすると落ちたように見えますが、実は菌は生き残っていることがほとんど。
(しばらくしたらまた発生してますよね…)
そのため、アルコール(エタノール)を使ってしっかりと菌を死滅させることが必要です。用意するもの
用意するもの
お風呂の洗剤
アルコール(エタノール)
スポンジ
掃除の流れ
- お風呂の洗剤をつける
- スポンジでこする
- 洗い流し、水気を拭き取る
- アルコールで除菌する
まずはお風呂の洗剤で椅子をこすり洗いし、洗い流します。その後水気をしっかり拭き取り、アルコールをスプレーし除菌します。
(関連記事:アルコール除菌スプレーおすすめ5選!使い方、注意点)
お風呂のピンク汚れの落とし方は下記記事でも詳しく紹介しているので参考にしてくださいね。
(関連記事:お風呂のピンク汚れに効果的な掃除方法!放置するとカビになるよ)
黒カビの落とし方
お風呂の椅子の黒カビには、塩素系のカビ取り剤を用いて落としていきましょう。
用意するものは、カビキラーやカビハイターなどのカビ取り剤のみ。
掃除の流れ
- お風呂の椅子の水気をとる
- カビの部分にカビ取り剤をふきつける
- 30分以上放置する
- 洗い流す
カビ取り剤の液だれが気になる場合は、キッチンペーパーにカビ取り剤をふきつけて、椅子に張り付けましょう。
ここに注意
お風呂の椅子に限らず、カビ取り剤を使用する際は窓を開けたり、換気扇をつけるなど、換気をした状態で行いましょう。
またカビ取り剤が直接に肌に触れたりしないように気をつけてください。
(関連記事:カビキラーの使い方)
お風呂の椅子の汚れを予防する方法
お風呂の椅子の汚れは、普段から気をつけておくと、汚れが酷くならずにすみます。
以下の2点は入浴後に実践しておきましょうね。
お風呂上がりに50度程度のお湯をかける
お風呂の椅子の汚れを予防するには、お風呂から出る前に50度程度のお湯をかけると効果的です。
なぜなら、下記の2点の理由があるからです。
- 落とし切れなかった石鹸泡などをしっかり落とすことができる
- カビ菌が死滅する
(お風呂のカビの主な原因となるコウジカビの場合、50度程度のお湯でほぼ死滅します。参考:カビ対策専門家会合)
その場合、さっとかけるだけではカビ菌が死滅しないので、少し時間をかけて(5秒以上)シャワーをかけると良いでしょう。やけどには気を付けて下さいね。
お風呂のカビ防止グッズが下記記事を参考にしてください。
(関連記事:お風呂のカビ防止おすすめ7選!浴室にカビが生えない方法)
お風呂の椅子に置き場所に気をつける
お風呂の椅子の汚れ防止には、お風呂から出る際にフックにかけて吊るすなど、水を切ることができ風通しの良い環境に置くことも重要です。タオルや雑巾などで水分を拭く方法も効果的です。
なぜなら、床においたままだと接している部分が濡れたままでいつまでも乾かず、そこから汚れやカビが発生してしまう恐れがあるからです。
そのため、フックにかけて吊るしたり水分を拭くことが重要となるのです。
フックにかけるのが難しい場合は、なるべく床と接する部分が少なくなるように傾かせて置くなどの方法もおすすめです。
お風呂掃除の進め方は下記記事を参考にしてください。
(関連記事:お風呂掃除のやり方まとめ。順番を意識し効率よく進める方法)
掃除しやすいお風呂の椅子を使おう!
お風呂の椅子は汚れやすいため、掃除がしやすい形、素材などのモノを使うと手入れが楽ちんです。
ここでは、掃除がしやすいお風呂の椅子をテーマにいくつか紹介していきますので、参考にしてくださいね。
コの字タイプ
コの字タイプのものは凹凸が少ないので掃除しやすく、ひっかけて乾かしやすいのがメリットです。
お風呂の椅子っぽさも軽減されるので、おしゃれ感を求める方にもおすすめです。
4脚タイプ
4脚タイプは、椅子の足と地面が接するところが少ないため、置いたままでも乾きやすいのがメリットです。
しっかりした椅子のため、高齢者や子供でも無理なく使える一台です。
金属の素材
ステンレスやアルミなどの金属は汚れやカビが付きにくいので、お風呂の椅子にはおすすめの素材です。
座面は金属だとひんやりしてしまうので、脚部だけでも金属製のものを選ぶと良いでしょう。
銀イオン加工がされたタイプ
抗菌効果のある銀イオンを配合した椅子もあります。
銀イオンには細菌の活動を抑える効果があるため、カビやぬめりの発生・繁殖を抑える効果が期待できます。
ぜひ試してみて下さい。
まとめ
この記事では、お風呂の椅子の掃除方法をまとめました。
お風呂の椅子は汚れに適した掃除方法でないと、落とすことができないので注意してください。
また汚れを防ぐためにも普段から入浴後にお湯をかけたり、水気の残りには気をつけましょう。掃除がしやすいお風呂の椅子を導入すれば、もっとお手入れが楽になるかもしれませんね!
お風呂掃除の頻度については下記記事にまとめました。
(関連記事:お風呂掃除の頻度は毎日が理想?今日から始める入浴後の簡単掃除法!)