窓掃除のやり方はいくつか方法ありますが、ここでは1番ラクな窓掃除のやり方を紹介していきます。
窓ガラスの拭き掃除はどんな洗剤が必要なの?
窓枠のゴムのカビ取りはどうする?
窓の拭きムラ、拭き跡を残さない方法は?
などの窓掃除の悩みが一気に解消できます!
また、窓掃除に最適な天候条件や窓拭きをする際の注意点など"コツ"もあわせてご覧ください。
窓ガラスの汚れの正体は?
窓掃除は、外側と内側で同じやり方で掃除していませんか?
外側と内側とでは、汚れの種類が違うため、同じ掃除方法では汚れが落ちないこともありますし、ムダな労力をかけていることも。
汚れの種類を知り、汚れに合わせた掃除方法でムダなくキレイにしていきましょう。
外側は花粉や泥汚れ
窓の外側は、砂埃・泥・花粉や黄砂・道路が近いお宅は排気ガスなどが付着しています。
窓にこれらの汚れが付着してそのままにしておくと、雨風によりどんどん蓄積していき固まって落としにくくなってしまうので、こまめな掃除が必要です。
道路が近いお宅、花粉や黄砂シーズン、台風の時期は窓が汚れやすいので注意しましょう。
内側は手垢やホコリ汚れなど
内側の汚れは、手垢・ホコリ・キッチンから飛んだ油汚れ・タバコを吸うご家庭ではヤニが付着しています。
キッチンから窓が離れていても、水蒸気に乗って油汚れが付着するので要注意。
油汚れや手垢が窓ガラスに付いていると、そこにホコリが張り付いてしまうので、内側の窓ガラスはいつもサラサラに保つことが大切です。
タバコのヤニは、窓ガラスを黄ばませるほか、放置すると頑固で落としにくい汚れとなるので注意しましょう。
窓ガラスの掃除は新聞紙を使うと簡単!洗剤不要
窓ガラスの掃除に新聞紙を使った方法を紹介していきます。
目立った汚れがない限りは、新聞紙で窓ガラスの拭き掃除をするだけで、ピカピカでキレイにできます。
用意するもの
新聞紙
マイクロファイバークロス
スクイージー
スポンジ
バケツ(水)
新聞紙のインクが手垢や油汚れを分解するため、洗剤不要で窓ガラスの拭き掃除が完了します。
外側の窓ガラスの掃除
窓ガラスの掃除は片面ずつ始めていきましょう。まずは外側の窓ガラスを水で濡らしたスポンジで全体をサッと拭き上げます。
次にスクイージーで水気を切っていきます。窓ガラスの下部分以外はスクイージーを縦に使って水気を切り、下のほうは横にスクイージーを滑らせるとキレイに水気を切ることができます。
ある程度水気を切れたら、乾かないうちに新聞紙またはマイクロファイバークロスで窓ガラスの水気を完全に拭き取って完了です。
(関連記事:ピカピカ窓に仕上げるスクイージーの使い方とプロ向けおすすめはこれだよ!)
内側の窓ガラスの掃除
内側の窓ガラスは新聞紙を丸めて水に濡らし、固く絞った状態で使います。
丸めた新聞紙をクルクル円を描くようにしながら内側の窓ガラスを拭いていきます。
窓ガラスの水気が乾かないうちに、新聞紙またはマイクロファイバークロスで拭き取りしていきましょう。
頑固な油汚れのときは重曹
新聞紙による水拭きだけでは落ちない窓ガラスの手垢、ヤニなどの油汚れには、重曹水を使って拭き掃除しましょう。
重曹水の作り方は、水100mlに小さじ1杯の重曹を混ぜるだけ。重曹水で水拭きすると簡単に窓ガラスの油汚れが落ちます。
水垢汚れが気になるときはクエン酸
外側の窓ガラスの水垢汚れが落ちないときは、クエン酸水で拭き掃除をしていきましょう。
クエン酸水の作り方は、水100mlに小さじ1杯のクエン酸を溶かすだけ。スプレーボトルに入れて、水垢が気になるところに吹き付けてください。
スクイージーで水気をとりつつ、乾拭きすると窓ガラスの水垢が簡単に落ちます。
(関連記事:吹き抜け窓の掃除方法。手の届かない高所掃除に便利なアイテムとは?)
窓枠のゴムパッキンの掃除
窓枠のゴムパッキンには、こびりついたホコリ汚れが多いですが、中には結露によるカビが生えていることもあります。
カビ除去も含めた窓枠のゴムパッキンの掃除方法を紹介していきます。
用意するもの
雑巾
歯ブラシ
カビ取り剤
片栗粉
ゴムパッキンの汚れをとる
ゴムパッキンに付着したホコリ汚れを雑巾で水拭きして取り除きます。
カビ取り剤を塗布
結露により窓枠のゴムパッキンにカビが生えている場合は、その部分にカビ取り剤を塗布しましょう。
カビ取り剤を塗布する際は、片栗粉と混ぜペースト状にすると液だれしないのでおすすめです。
窓のカビ取りは「窓に生えたカビの取り方と予防法」のページをご覧ください。
拭き上げ
カビ取り剤を塗布して一定時間置いたら、水拭きと乾拭きをして完了です。
窓の結露対策グッズは下記記事にまとめました。
(関連記事:結露対策グッズおすすめ12選!)
窓のサッシの掃除
用意するもの
ヘラ
歯ブラシ
掃除機
ペットボトル(水)
雑巾
マイクロファイバークロス
サッシの泥を取り除く
はじめに窓のサッシに溜まった砂埃、泥などをヘラや歯ブラシなどを使って掻き出していきましょう。
掻き出した泥は掃除機で吸い取ってください。
サッシの水拭き
ペットボトルに水を入れ、サッシに少しずつ水を流しながら拭き上げていきましょう。
水拭き後は、マイクロファイバークロスで乾拭きして水気をしっかりと取ってください。
網戸の掃除
取り外しや大がかりな方法がとれない部屋の網戸の掃除方法を紹介します。
道具さえ揃えば今すぐ簡単に網戸掃除ができます。
用意するもの
フロアワイパー
ウェットシート
網戸に付いた汚れを落す
網戸に付着した砂埃やホコリなどをドライシートを付けたフロアワイパーで絡めとっていきます。
網戸を水拭き
次にウェットシートで網戸の水拭きをしていきます。水拭き後は、ドライシートで乾拭きして終わりです。
汚れの度合いに応じた網戸掃除のやり方は下記記事にまとめたので参考にしてください。
(関連記事:【網戸掃除のやり方】網戸を外さずに簡単にキレイにする方法)
窓掃除を上手に進めるコツ
窓掃除は、曇りの日に外側からはじめるのがポイントです。
曇りの日に窓掃除を行うと、晴れの日よりも湿度が高いので汚れが落としやすいということと、日光が当たらないので汚れを目で確認しやすいというメリットがあります。
窓の外側から掃除するのは、内側を掃除するときに外側の大まか汚れを取り除いていた方が、内側の汚れが見やすくなって掃除がしやすくなるのでおすすめです。
窓掃除の注意点
水分が残ると、蒸発するときにミネラル分だけが残り水垢となってしまうので、ピカピカの窓にするには水気を残さないのが絶対条件です。
窓掃除に洗剤を使う場合は、日光で焼き付いて成分が変化し、虹色の汚れになってなかなか落ちなくなってしまうため、拭き残しには十分注意しましょう。
重曹やクエン酸も白く残ることがあるので、水拭きのあとは時間を置かずにすぐ乾拭きしてください。
どうしても洗剤を使わないと落ちないような汚れの場合は、水だけで落とせるメラミンスポンジや拭き跡が残りにくいパストリーゼなどのアルコールも試してみてくださいね。
窓拭きの負担を減らすならお掃除ロボットもおすすめです。くわしくは「窓拭きロボットはどれがいい?選び方とおすすめメーカーの特徴・口コミを比較!」のページをご覧ください。
窓掃除の頻度とおすすめの時期
新聞紙で拭くなどの簡単な窓掃除は月に1度、網戸やサッシなども含めた窓全体の大掃除は半年ごとに年に2回行うのがおすすめです。
年末の大掃除シーズンは、窓に結露が発生しやすいのでカビ対策にもなりますし、半年後の6~7月は花粉や黄砂が落ち着いてサッシなどに汚れが溜まるころ。
12月と6~7月の年に2回、窓全体の掃除を行いましょう。
まとめ
窓掃除のやり方の基本は、「薄めた洗剤で水拭き→水拭き→乾拭き」ですが、何度も力を入れて高いところから低いところを拭き掃除するのはとっても大変です。
油分を落とす洗剤代わりにもなる新聞紙を使えば、拭き取りと同時に乾拭きもツヤ出しもできるので一石二鳥。
窓ガラスは時間をかけると拭き跡が残るので逆効果!サッと簡単に掃除するのがベストなのです。
この簡単な方法で筆者の上腕も悲鳴を上げずに窓掃除をすることができました。
お子さんがいるご家庭なら、スクイージーを使った水切りやヘラなどを使ったサッシのホコリ掃除を楽しそうにお手伝いしてくれるのでおすすめですよ。
ぜひ皆さんも本記事の窓掃除のやり方を参考に、ピカピカツヤツヤの窓にしてくださいね!
窓の防寒対策は「自分でできる窓の寒さ対策。賃貸でも今すぐできる!」のページを参考にしてください。