「ちゃんと洗濯したのにまだ汗臭い…」
「何回洗濯しても汗の臭いがとれない…」
「しつこい汗臭の原因はなに?」
など、洗濯物の汗のニオイがとれないとき困りますよね…。
洗濯物が汗臭い原因は3つありますが、粉末洗剤を使う・浸け置きするなどで嫌なニオイをすっきり消臭できます。
ここでは、汗臭が残る原因やニオイの取り方などはもちろん、洗濯物が汗臭くなくなる方法も紹介していきます。
子どものスポーツウェアや仕事着などの汗臭がひどい、汗っかきな人は必見です!
洗濯物が汗臭い原因は3つ
ちゃんと洗剤を入れて洗濯しても、洗濯物が汗臭いと感じるのには以下のような理由があります。
- 洗濯の際に汗や皮脂が落ちていない
- 菌の繁殖や生乾きによるニオイ
- 洗濯槽が汚れている
洗濯物が汗臭いのは、菌が残ったままや繁殖したなどが原因ですが、その菌を洗濯で落とせていない上記の要因も問題です。
洗濯で汗や皮脂が落ちていない
- 汗をかきやすい体質である
- 着ているとどんどんニオイが強くなる
- 特定の衣類だけが臭い
- しょっちゅう同じ服を着ている
上記に当てはまるものがあれば、汗や皮脂が落ちていないことが原因で、洗濯物が汗臭くなっている可能性があります。
スポーツ用の衣類や仕事着など特定の服が臭い、着ているうちにどんどん臭くなるというのは、洗濯で汚れが落ちきっていない証拠。
また、汚れが落ちていない服をしょっちゅう着ていれば、どんどん汚れが蓄積し、特に皮脂が酸化して悪臭の原因となってしまいます。
洗濯物が生乾き…
- 洗濯物を密着させて干している
- 洗濯物を部屋干ししている
- 部屋干し用洗剤を使っていない
- 部屋の換気を行っていない
洗濯物を濡れたまま放置すると、衣類に残っている皮脂や汗などをエサに雑菌が繁殖してしまいます。
風通しの良いところで洗濯物を乾かさないと、濡れている時間が多いので上記の項目に当てはまる場合は、雑菌の繁殖により汗臭さや生乾きのニオイが発生していると考えられます。
洗濯槽の汚れ…
- 洗濯槽の掃除を定期的に行っていない
- 濡れた衣類やバスタオルを洗濯機のなかに放置している
- お風呂の残り湯を使って洗濯している
- いつも洗濯機のフタを閉めている
洗濯槽はいつも洗剤を使用しているところですが、定期的に掃除しないと雑菌だけでなくカビも繁殖してしまう原因に。
節水のためにお風呂の残り湯を使って洗濯している方も多いと思いますが、残り湯には汗や皮脂だけでなく雑菌が混ざっています。
そうした残り湯で洗濯物を洗い、洗濯が終わったあとにはフタをしめて密閉していれば、カビや雑菌にとって繁殖する好環境となり、洗濯槽が汚れてしまうのです。
汚れた洗濯槽で洗濯物を洗えば、どうなるか想像できますよね。
(関連記事:洗濯機掃除のやり方。洗濯槽やパーツ別の洗い方)
洗濯物の汗臭さを取る4つの方法
洗濯しても落ちない汗臭いニオイを諦める必要はありません。
汚れ落ちをアップさせたり、いつもの洗濯に除菌効果をプラスすれば、また元通りの服に戻りますよ。
弱アルカリ性の洗剤を使う
汗や皮脂は通常の洗濯用液体洗剤では落ちにくい場合があります。
たいていの液体洗剤は中性か弱酸性のものが多いので、酸性の汚れである汗や皮脂を落とすことはむずかしいのです。
弱アルカリ性の粉末洗剤や殺菌効果も期待できる酸素系漂白剤を使用して洗濯物の汗臭いニオイを取り除いていきましょう。
粉末洗剤はいつもの液体洗剤から変更するだけ。
酸素系漂白剤はいつもの洗濯に、水の量に合わせて適量をプラスするだけなので簡単ですね!
お湯(残り湯)を使う
家での洗濯とクリーニング店での洗濯とでは汚れ落ちに違いがあります。
使用している洗剤ももちろん違うのですが、クリーニング店では1番に洗濯時の水の温度が重要視しているのです。
1番汚れが落ちやすい温度は40℃。
もしお風呂の残り湯を使う場合は、菌の付着を防ぐために、すすぎのときは水道水を使用してくださいね。
洗濯物の汗臭いニオイが気になりだしたら、1度お湯を使って洗濯してみましょう。
頑固な汗臭は煮洗い、浸け置きする
お湯を使って洗濯しても落ちない汗臭いニオイは、鍋などで煮洗いして殺菌してみましょう。
煮洗いすることで繊維の奥の汗や皮脂が溶け出すほか、菌は80~100℃の高温で死滅するため、汗臭いニオイなどや菌を同時に撃退できますよ。
10分ほど熱湯に浸け置きすると効果的です。
重曹やオキシクリーン、酸素系漂白剤(ワイドハイター)などを入れて煮洗いしてもgood◎
ただし、煮洗いをすることで衣類の傷みが早くなってしまうため、どうしてもニオイが取れないという場合の最終手段で行ってくださいね。
(関連記事:重曹洗濯のやり方。ニオイや黄ばみがしっかり落ちます!)
除菌効果の高い部屋干し用洗剤を使う
洗濯物の菌そのものを除菌してくれるような部屋干し用洗剤や柔軟剤もおすすめです。
特に部屋干しする方は菌が繁殖しやすいので、除菌してくれるものに加えて消臭効果も期待できる洗剤を選びましょう。
また、漂白剤入りの洗剤も、汗や皮脂汚れなどのたんぱく汚れを落としてくれますよ。
「部屋干しトップ」や「部屋干しソフラン」など、部屋干し○○とついた名前の洗剤は除菌効果や防臭効果が期待できるのでチェックしてみてくださいね。
(関連記事:部屋干し洗剤おすすめ5選!選び方や注意点など徹底解説)
タオルの臭いには下記記事の方法をご参考ください。
(関連記事:タオルが臭い原因菌を撃退する6つの方法!熱がカギ)
洗濯物が汗臭くならないようにするポイント
洗濯物が汗臭い状態になる前に、汗臭くなるのを事前に防ぎましょう。
洗濯物が汗臭くならないようにするポイントをみていきましょう。
汗をかいた服は早く洗濯する
洗濯物をが汗などで汚れたまま放置すると、それだけで菌が繁殖して衣類が汗臭くなってしまいます。
そうすると、ほかの洗濯物にまで雑菌が繁殖して汗臭くなってしまうのです。
汗臭さを防ぐために、菌が繁殖する前によごれたらすぐ洗濯をしましょう。
すぐに洗濯が無理なときは消臭スプレーを使おう
汗をかいたらすぐに洗濯をしたくても無理なときもありますよね。
そんなときは応急処置として、消臭スプレーや布用の除菌スプレーなどをかけておくと、汗臭が残る原因となる菌の繁殖を防ぐことができます。
汗をかきやすい人は携帯用を持ち歩いておきたいところ。
洗濯機の中に洗濯物を詰め過ぎない
洗濯物をぎゅうぎゅうに詰め込んで洗濯すると、汚れ落ちが悪くなってしまいます。
洗濯物は洗濯槽の7割程度までにして入れると、洗濯の際に水流で上手く汚れが落ちたり、ドラム式ではたたきつけて洗うことがで汚れが落ちるようになります。
また、脱水の際も詰め込むより洗濯物が少ない方がしっかり水気を切れるので、干すときに時間がかからず雑菌の繁殖を抑えることにつながりますよ。
洗剤の入れすぎに注意
洗濯しても汗臭さが取れないときは、つい洗剤を多めに入れてしまいませんか?
実は、洗剤を入れすぎるのも逆効果!洗剤は適量を入れて洗濯しましょう。
すすぎの際に洗剤をしっかり落とすことができないと、衣類に残った洗剤がニオイを放つこともあるのです。
また、衣類に残った洗剤は雑菌のエサになるため、ニオイを消すどころが余計に臭くなるという悪循環になってしまいます。
洗濯物は早く乾かす
洗濯物は濡れている時間が長いほど、濡れた衣類が密着しているほど雑菌が繁殖してしまいます。
洗濯物の汗臭さを防ぐには、いかに早く乾かすかがポイント。
長めに脱水してしっかり水分を取り除いて干したり、できれば乾燥機に入れて乾かすと汗臭さは気にならなくなりますよ。
(関連記事:臭わない部屋干しのやり方と早く乾かすコツ)
干し方を工夫する
濡れた衣類が密着したり、風通しが悪いと乾きにくさの原因になります。
風通しを良くして干して汗臭くなるのを予防しましょう。
例えば、連結ハンガーで干す場合、厚手の衣類ばかりを干していると風通しが悪くなるので乾きにくくなります。
厚手のものと薄手のものと交互にする、丈の短いものと長いものを交互にする、というようにして干すと早く乾くので菌の繁殖を防ぎ、汗臭さを抑えられますよ。
洗濯槽を清潔な状態に保つ
洗濯槽の掃除を1か月に1度、定期的に行いましょう。
特にお風呂の残り湯を使っている場合ですが、残り湯には汗や皮脂、雑菌も混じっているため、残り湯で洗濯すると洗濯物だけでなく洗濯槽も雑菌で汚れてしまうのです。
ですので、衣類の汗臭さが取れないという場合は、あまりお風呂の残り湯を使うのはおすすめできません。
洗剤を変えても汗臭さなどのニオイが取れないという場合は、洗濯槽が汚れているサインであることがあります。
洗濯槽クリーナーなどの専用洗剤を使って、雑菌やカビを除去しましょう。
(関連記事:家事えもんの洗濯機(洗濯槽)掃除の方法を徹底解説!)
まとめ
洗濯物が汗臭くなる原因は主に、雑菌の繁殖・そもそも汗などの汚れが落ちていない・洗濯槽の汚れであることが分かりました。
汗臭いニオイを落とすのは簡単で、除菌効果の高い洗剤で洗ってみたり、煮洗いしたりしてみましょう。
洗濯物の汗臭さを予防するポイントは以下の通り。
- 汚れた洗濯物を長時間放置しない
- お風呂の残り湯を洗濯に使わないようにする
- 必要以上の洗剤や柔軟剤を入れない
- 洗濯後はすぐに干す
- 乾きやすいように工夫して干す
- 洗濯機のフタは常に開けて乾燥させる
- 定期的に洗濯槽を掃除する
毎日ちょっとしたことに注意するだけで洗濯物の汗臭さを防ぐことができるので、ぜひ汗臭いニオイでお悩みの方は実践してみてくださいね!