布団やマットレスのカビ対策ですのこベッドを使っている方も多いと思います。
ですが、すのこベッドを敷いているからと安心は禁物!使い方次第では、すのこベッドにもカビが発生してしまう(黒ずみがある場合は注意!)ことがあるんです。
今回は、すのこベッドにカビが生える原因や、アルコール・塩素系漂白剤を使ったカビ取り掃除のやり方を紹介していきます。
また、カビの予防方法やカビないすのこベッドの特徴などもまとめたので、参考にしてくださいね!
すのこベッドもカビに注意!
すのこベッドは、布団やマットレスと床との間にすき間を作って湿気が溜まるのを防いでくれるアイテムです。
湿気が溜まりにくくなることで、カビやダニなどの発生を抑えてくれるんです。
通気性が悪いとカビが生える原因に…
しかし、布団を敷きっぱなしにしていると、すのこベッドに触れている部分にカビが発生してしまうことも!
カビは、温度20℃、湿度60%以上で発生しやすくなるので、すのこベッドを敷いているからと油断せずに、いつでも通気を良くしておかなければなりません。
カビを見つけた場合は、アレルギー発症の原因になるので、すぐに対処しましょう!
すのこベッドのカビ取り掃除にはアルコール(エタノール)
すのこベッドにカビが生えてしまったら、これ以上広がらないようにすぐカビ取りしていきましょう!
軽めのカビにはアルコール(エタノール)を使って掃除します。
用意するもの
- アルコール除菌スプレー
- ティッシュ
- ゴミ袋
- ゴム手袋
手順はカビ取り⇒アルコール除菌
手順
- 換気のために窓を開けましょう。
- カビが飛散しないように、水で濡らしたティッシュで、外側から内側に向かって取れるカビを取っていきましょう。
- アルコールをたっぷりスプレーしてカビを除菌します。
- 新しいティッシュで外側から内側に向かって拭き取ってください。使い終わったら捨てるようにし、毎度新しいティッシュを使うようにしましょう。
- カビが取れたらしっかりと乾燥させて完了です。
火気厳禁なので、火が近くにあるところでは行わないようにしましょう。
すのこベッドの頑固な黒ずみのカビ取りには塩素系漂白剤
すのこに黒く残るほどのカビ取りには塩素系漂白剤を使って掃除していきましょう。
用意するもの
- 塩素系漂白剤
- 拭き取り用の布など
- ゴム手袋
アルコールで落ちない場合は、塩素系漂白剤を試してみてください。
手順は塗布後放置⇒拭き取る
手順
- 塩素系漂白剤は必ず換気を行いながら使用しましょう。
- 黒カビの部分に塩素系漂白剤を塗布し、数分放置しましょう。
- 水で濡らした布でしっかりと拭き取り、乾燥させたら完了です。
塩素系漂白剤を使うと、素材の色が落ちてしまうことがあるので注意が必要です。
塩素系漂白剤を使用したくない場合は、目の細かいヤスリでやさしくそぎ落としてみてくださいね。
すのこベッドのカビを予防する方法
すのこベッドは、通気性を良くして涼しくしてカビを防ぐメリットがありますが、メンテナンスを怠るとすのこベッド自体にカビが生えてしまうというデメリットがあります。
すのこベッドのカビを予防するには、日頃のちょっとしたことで防ぐことができますよ。
ポイントは、湿気を逃すこと。以下のポイントでカビを防ぎましょう!
換気を行う
朝起きたら窓と寝室のドアを開けて換気し、湿気を逃しましょう。
換気を行うことで湿気を逃すだけでなく、酸素濃度も上げることができます。
換気をしないでいると、二酸化炭素濃度が増えて睡眠の質が悪くなってしまうので、換気を行ってカビを予防しながら朝をすっきり迎えるようにしましょう!
布団を敷きっぱなしにしない
寝具には熱や湿気がこもりやすいので、布団を敷きっぱなしにしているとカビやダニが発生しやすくなるので、布団はたたんで通気を良くすることが大切です。
とはいえ、湿気が抜けてからたたまないと、今度はたたんだ布団の中でカビやダニが発生しやすくなってしまうので、掛布団などをめくって30分ほど置いてからたたむようにしましょう。
すのこベッドなので毎日行う必要はありませんが、3日に1度程度、定期的にたたんですのこベッドの湿気を逃してくださいね。
(関連記事:布団のカビ除去と予防法。処分する場合はどうする?)
布団は定期的に干し、マットレスは立てかける
布団は天気が良い日に干し、マットレスは部屋を換気し、壁などに立てかけて干しましょう。
すのこベッドの天気が良い日に、風通しの良い場所で陰干しすると良いですよ!
(関連記事:マットレスの掃除方法。カビやシミ、ダニの取り方まで徹底解説)
除湿シートを敷く
除湿シートも布団やマットレスの湿気取りにおすすめです。
除湿シートが湿気を吸収してくれるので、カビやダニを防ぐだけでなく、布団やマットレスがいつもサラサラで気持ちよく使えますよ!
除湿シートは天日干しすれば繰り返し使えます。
十分に湿気を吸うとセンサーの色が変わります。天日干しのサインなので、干してカビを防ぎましょう!
定期的な除菌
布団やマットレスを干す際に、ついでに除菌しておくとよりカビの発生や繁殖を抑えることができますよ。
カーテンなどの布製品を除菌できるスプレーも販売されていますし、アルコール除菌スプレーでもOKです。
アルコールと水分がしっかり乾燥してから取り込みましょう。
カビないすのこベッドの特徴
すのこベッドといっても、さまざまな種類の木から作られていて、材質によってカビの発生のしやすさが変わります。
ここからは、カビに強い材質のすのこベッドをご紹介します。
カビに強い素材は桐や檜の無垢材
すのこベッドに使われている主な材料は、桐・檜・杉・パインです。
杉やパインは比較的リーズナブルで機能性も良く、コスパが良いので人気です。桐や檜は、お値段はちょっと高め。
桐は木材の中でも軽いので、女性でも持ち運びしやすく、湿気を吸収する特徴があります。
檜も湿気などの水分に強く、防虫性や防腐性にも優れているので長く使うことができ、香りにはリラックス効果が期待できますよ。
カビ予防で長く使いたいなら、桐か檜のすのこベッドをおすすめします。
樹脂やスチール製もおすすめ
すのこベッドのカビを心配したくないのなら、木製以外の素材がおすすめです。樹脂やスチール製はカビが生える心配がありません。
樹脂製のすのこベッドは、軽いので女性でも持ち運びがしやすく扱いやすいのが特徴です。
スチール製は重たいのですが、見た目のデザインが良いので、インテリア性も重視したい方におすすめですよ!
まとめ
カビを防ぐためにすのこベッドを使用しても、使い方によってはすのこベッド自体にカビが生えてしまうことが分かりました。
すのこベッドのカビを防ぐのは、やはり換気。寝室と寝具の湿気を換気で取り除き、すのこベッドのカビを防ぎましょう。
換気がむずかしいときは、サーキュレーターやエアコンの除湿機能を利用してみてくださいね。
カビが生えてしまったら、まずはアルコールで除菌。黒カビが取れない場合は塩素系漂白剤で除菌するか、ヤスリで削って落としましょう。
カビないすのこベッドもおすすめですよ!快適な睡眠のためにも寝具だけでなく、すのこベッドもカビ対策はしっかり行いましょう!