使い終わった教科書はどのように処分されていますか?我が家は捨てるタイミングがわからず溜まりがちです…。
しかも教科書だけでなく、参考書やドリルなどもあるので、収納スペースも結構取られますよね。。
ここでは、そんな教科書の捨て方をはじめ、捨てるのはもったいないときの処分方法(売る・寄付など)を紹介していきます。
教科書は捨てるのは簡単ですが、捨てる前に名前を消すなどの注意点などに気をつけてくださいね!
教科書の捨て方はゴミに出すこと
教科書の捨て方は難しくありません。自治体のゴミ捨てのルールに従って、可燃ゴミ(燃えるゴミ)もしくは資源ゴミ(古紙回収)に出すかの2通りです。
教科書のほか、いらなくなったノートやドリル、大量のプリントなども同様です。
可燃ゴミ(燃えるゴミ)に出す
教科書の捨てる前に、お住まいの自治体のホームページを確認し、教科書を可燃ゴミとして出しても良い場合は、指定のゴミ袋に入れて生ゴミなどと一緒に出しましょう。
資源ゴミ(古紙回収)に出す
資源ゴミとして出せる場合は、自治体のルールに従い、教科書を紐でまとめるなどして捨てましょう。
地域によってゴミの捨て方は異なりますが、
- 特定業者が回収
- 町内のボランティアによる回収
- リサイクルステーションに持ち込む
だいたいは、以上の方法で資源ゴミを回収しています。
リサイクルで古紙として再利用されるものなので、汚れている教科書は可燃ゴミとして出しましょう。
(参照:出し方ルール 神戸市)
捨てるのはもったいないと感じる場合の教科書の処分方法
まだまだ使える状態の教科書やさすがに捨てるのはもったいない…と感じる場合は、古本屋やネットオークションなどで売ったり、きょうだいや親戚、近所の子どもに譲る、寄付する、といった処分方法もあります。
専門書店やネットオークションなどで売る
小学校など国から無料配布される教科書はむずかしいかもしれませんが、大学の教科書などは専門書店やネットオークション(フリマアプリ)などで売れる場合があります。
無料配布される教科書でも、オークションなら売れる場合があるので、どうせ捨てるなら売った方がお得ですよね!
どちらも商品の状態が良くないと売れないので、あまりにも汚れている教科書の場合は処分しましょう。
同じ学校へ通う子に譲る
きょうだいがいる場合や、親戚や近所に同じ学校へ通う子どもに譲ることもできます。
2冊あると無くしたときに利用できますし、私立の場合や、大学・高校の場合は買わずに済むこともあります。
ただし、教科書は4年に1度改訂されるので、年が離れているお子さんに譲る際は注意が必要です。
寄付する
教科書は、図書館やNPO法人に寄付することもできます。参照:国立国会図書館 資料の寄贈について
図書館の場合、すべての教科書を引き取ってもらえるわけではないので、あらかじめ確認してから持ち込みましょう。
NPO法人や児童養護施設などでは、教科書の寄付を募っているところもあるので調べてみましょう。
使わなくなった教科書が誰かの役に立つかもしれないのはうれしいですよね!
また、世界中の子どもたちにランドセルを寄付するプロジェクトもあります。くわしくはNPO法人グッドライフが運営するセカンドライフの「ランドセル500個プレゼント 世界の子供たちを笑顔に」のページをご覧ください。
教科書を捨てる際の注意点
教科書を捨てたり、売ったりなどの手放す際にはいくつか注意点があります。個人情報を守ることはもちろん、本当に捨てていい教科書なのか、などの確認もしっかりしておいてくださいね。
名前を消す
教科書には名前が記載されているはずですので、捨てる際は必ず名前を消してから捨てましょう。
もし、名前を消さないまま捨ててしまうと、家族構成が知られてしまう可能性があります。
学校名が書いてある場合も、同様に消しておきましょう。黒の油性マジックや、個人情報保護スタンプを使用してしっかり消しましょう。
特にノートやドリル、プリントなどを一緒に捨てる際は名前の消し忘れ等に気をつけてくださいね。
プリクラなど
教科書などにプリクラが貼ってある場合も個人情報にあたるので、剥がしてから捨てるようにしましょう。
特に、お友達と写っているプリクラは、その子の個人情報でもあるため捨てる際は細心の注意を払わなければなりません。
剥がしにくい場合は、塗りつぶしたり紙袋などに入れたりして、外から見えないようにして捨てましょう。
CDなどは外しておく
教科書や参考書、ドリルなどにCDが付属している場合は、古紙としてゴミに出せないので外してから捨てましょう。
古紙として資源ゴミに捨てる場合は、ビニール袋も対象外なので、こちらもCDと同様に外しておきましょう。
CDは、自治体のルールに従って捨ててくださいね。
2学年に渡り使う教科書もある
学校によっては、同じ教科書を2学年に渡って使用するところもあります。
コロナの影響で授業に遅れが生じて、次の学年でも使用する学校もあるようです。
捨てる前に、学校からのプリントをよく確認し、次の学年でも使用する教科書がないか確認してから捨てましょう。
見られたくない場合は…
教科書をはじめ、ノートなどには他人には見られたくない内容を書いている場合もありますよね…(たとえば日記とか)。
こういった場合は、シュレッダーにかけたり、読めないように塗りつぶしたり、生ゴミと一緒に捨てたり…など人の目に留まらない工夫が必要です。
教科書を捨てるタイミング
教科書を捨てる際、使うかもしれないからとっておきたい、ということもありますよね。
一般的には、
- 小学生は学年が変わるごとに捨てる
- 中学生は1学年終了後、半年後~1年後に捨てる
- 高校生は、卒業後に捨てる
- 大学生は捨てることはあまりない
以上が捨てる目安・タイミングとなっています。
小学生の場合は、次の学年で使用しない場合は捨てる、年が近いきょうだいなどがいる場合は保管している方が多いようです。
中学生の場合、英語や数学など復習する必要が出てくることが多いので、公式や単語などを覚え、完全に必要がなくなる1年後くらいに捨てるのがおすすめです。
高校生の場合、大学受験に必要になるので、受験が終わった後、または卒業後に捨てましょう。
大学の教科書は高いので、学年終了後に後輩へ安価で売るか譲るかが多いようです。専門性の高いものは、前述の専門古書店やオークションで売れることがあるのでおすすめです。
まとめ
教科書は、1年間勉強を頑張った証でもあり、復習で使うかもしれないと思うとなかなか捨てられないもの。
ですが、教科書だけでなく、参考書やドリル、ノートなども保管しておくとなると結構な収納スペースが必要になるので、需要がなくなり邪魔だなと思うようであれば、潔く捨てることをおすすめします。
教科書の捨て方・処分方法は5通り。状態の良いものや専門性の高い教科書は、専門店やオークションなどで売るのがおすすめです。
教科書を捨てる際は、名前や学校名、プリクラなどの個人情報はすべて削除してから安全に捨ててくださいね!