お風呂場の鏡の白いウロコ汚れは、見た目が汚いのはもちろんですが、自分の顔も見えにくく、鏡の役割をはたしていないので早く落としたいですよね。
とはいえ、なかなか一筋縄ではいかないのがウロコ汚れ…。お風呂の洗剤を使っても落ちないことが多いです。
ここでは、そんな鏡のウロコ取りについてウロコの度合いに合った最強の落とし方を紹介していきます。
有名なクエン酸パックは軽いウロコ汚れは落ちますが、長年蓄積したウロコにはあんまり効かないので注意してくださいね。
鏡のウロコ汚れの正体は「水垢」!
鏡が白く汚れていてウロコ状になっている…その正体は水垢です。
この水垢というウロコ汚れは、水道水に含まれているカルキやカルシウムといったミネラル(参照:水道水のミネラル成分)。
鏡に水道水が付着すると、水分は蒸発するけれどミネラルは残ってしまい、さらにそこへ水道水が付着して蓄積を繰り返すと岩のように固くこびりついてしまうんです。
こうなっては、洗い流したり少々洗剤を使ってこするだけでは落とせなくなってしまうので、ウロコ汚れはこまめに掃除することが大切!
水垢は、アルカリ性の汚れなので酸性の洗剤を使ってウロコ汚れをゆるめ、クレンザーなどで物理的にこすって落としたりする必要があります。
鏡のウロコ取りの選び方。汚れ具合と範囲がポイント!
鏡のウロコ取りの方法は汚れ具合と範囲から選ぶことが大切です。ウロコの程度に合った洗剤やサイズなどを紹介していきます。
鏡のウロコ取りは汚れに合った洗剤を選ぶこと!
軽いウロコ取りにはクエン酸パック
よく見ると白いウロコ汚れがある、まだ付いて間もないウロコ汚れ、研磨剤でこすってあと少し汚れが残っているなど、ウロコ汚れが軽い場合は、家にある酸性のお酢が使えます。
ただ、お酢を使うと浴室や洗面所の場合だとお酢のニオイが充満してしまうので、気になる方は、100均やスーパーなどで気軽に入手できるクエン酸がおすすめです。
水で薄めたお酢やクエン酸水を使い、鏡をパックしてウロコを落としましょう。
ちなみに、クエン酸と同じくエコ洗剤として知られる重曹はウロコ汚れと同じアルカリ性なので落とすことはできません。
洗剤は、酸化セリウムが配合されたものがおすすめです。
酸化セリウムは、鏡の表面に使われている素材と化学反応を起こしたり科学的に作用を与えることで、効果的に水垢を取ることができる成分です。
注意ポイント
酸性の洗剤が良いからと、トイレ掃除用のサンポールを使うという方法もよく紹介されていますが、強い酸性の洗剤であるため鏡の周りの材質が変質するので、ウロコ取りに使うのはやめましょう。
落ちづらいウロコ取りにはアルミナ入り洗剤を使う
お酢やクエン酸、やさしくウロコ汚れを落とせる洗剤を使っても落ちない中程度のウロコ汚れは、酸化セリウムよりもウロコ汚れを落とす効果が高い洗剤を使ってこすり落とす方法をとります。
中程度のウロコ汚れは、鏡をパッと見て汚れていると分かるくらいの汚れ。
つい力を入れてこすりがちなので、やさしくマイルドに研磨できる『アルミナ』という研磨剤入りの洗剤がおすすめです。
アルミナは酸化アルミニウムのことで、精密機械の研磨剤としても使われている素材。
目が細かく鏡を傷つけにくいため、鏡のウロコ取りに適しています。
ポイント
ちなみに、歯磨き粉にも歯を傷つけにくい研磨剤が入っているので、軽めのウロコ汚れを落とすときに洗剤の代用品として使えますよ。
頑固なウロコ取りには最強ダイヤモンドパッドを使う
こすってもなかなか落ちない、鏡が白く曇っていて誰が映っているのか分からないほどウロコ汚れが激しい場合は、人工ダイヤモンドがおすすめです。
100均にも小さいサイズのものが販売されていますし、ホームセンターなどでも『ダイヤモンドパッド』として売られていて気軽に入手できます。
ダイヤモンドパッドは、我が家も愛用しているのですが、圧倒的な研磨力があり、水だけでウロコ汚れがなかったかのようにキレイに落としてくれるんです!
メーカーによっては磨く方向が決まっていたり、強く磨くと鏡に傷が付いてしまったりするのが難点ですが、軽い力で磨くことをマスターすればダイヤモンドパッドに勝るものはないのではないか?というほど鏡がキレイになります。
ただし、くもり止め加工がされた鏡には使用できないので注意が必要です。
鏡のウロコ取りはサイズ選びも重要!
ピンポイントでウロコ取りしたい場合や鏡の角などは、小さいサイズのウロコ取りが使いやすいのでおすすめです。
逆に、鏡の表面にびっしりとウロコ汚れがある場合は、大きなサイズのウロコ取りでこすると早くウロコを取ることができますよ。
鏡の角などには、自由に折り曲げて磨けるシートタイプもおすすめです。
水垢に効く洗剤は「水垢落とし洗剤おすすめ7選!プロ推奨から手作りできる洗剤まで」のページをご覧ください。
【軽度なウロコ】クエン酸を使った鏡のウロコ取り
まずは軽いウロコ取りにはクエン酸パックがおすすめ!
用意するもの
- クエン酸(お酢代用可)
- 片栗粉
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- ラップ
- スポンジ
- ゴム手袋
- 拭き取り用の布
①クエン酸水を鏡のウロコにスプレーする
お酢、またはクエン酸水をスプレーボトルに入れましょう。
お酢は水と1:1の割合でつくり、クエン酸水は、水100mlにクエン酸小さじ半分の割合で作ってください。
②キッチンペーパーとラップを貼り、クエン酸パック!
手肌が弱い方はゴム手袋を着用してください。
鏡にお酢などをスプレーしたら、キッチンペーパーを貼り付けましょう。
さらに、スプレーしてキッチンペーパーをしっかり湿らせてください。
蒸発しないようラップで覆いましょう。
③2~3時間放置したら洗い流す
2~3時間ラップパックしたら、ラップとキッチンペーパーを剥がしてスポンジでこすりましょう。
スポンジの代わりにラップを丸めたものでも代用できますよ。
鏡をまんべんなくこすったら、シャワー、または水拭きでしっかりお酢などを落としましょう。
最後に乾いた布で水気が残らないようしっかり拭いて完了です。
クエン酸じゃ落ちないときは片栗粉を混ぜる
クエン酸だけでは鏡のウロコが落ちない場合もよくあります。そんなときは、クエン酸に片栗粉を混ぜて中火にかけジェル状にします。
できたクエン酸ジェルを温かいうちに鏡に塗り30分ほど放置すると、クエン酸だけのときよりも水垢がゆるみやすくウロコ取りしやすくなります。
【中度なウロコ】アルミナ配合洗剤を使った鏡のウロコ取り
次にアルミナ配合洗剤を使ったウロコ取り!
用意するもの
- アルミナ配合の洗剤(探す:Amazon)
- スポンジ
- ゴム手袋
- 拭き取り用の布
①洗剤を塗布し円を描くようにやさしくこする
ゴム手袋を着用したら、洗剤をスポンジに少量ずつとり、鏡をやさしく磨いていきましょう。
アルミナは傷が付きにくいとはいえ研磨剤なので、円を描くように軽い力でこするようにしてくださいね。
②しっかり洗い流す
ザラザラした感触がなくなったら、洗剤が残らないようシャワーで洗い流しましょう。
最後に乾いた布で水気を拭き取って完了です。
【頑固なウロコ】ダイヤモンドパッドを使った鏡のウロコ取り
頑固な鏡のウロコ取りにはダイヤモンドパッド!
用意するもの
- ダイヤモンドパッド
- 拭き取り用の布
①ダイヤモンドパッドを水に湿らせこする
ダイヤモンドパッドの磨き面を水で湿らせたら、説明書の通りの方向でウロコ汚れをこすっていきましょう。
ダイヤモンドパッドは、一定方向にこするものと、自在にこすれるものがあるので注意してください。
軽く磨いていくと、ザラザラした感触がツルツルに変化するので、それがウロコ汚れが落ちた合図。次の場所へ移りましょう。
水気がなくなると滑りが悪くなるので、ときどきダイヤモンドを湿らせながら落としてくださいね。
②ときどき洗い流す
ウロコ汚れの範囲が広いと、落とすのに時間がかかってしまいます。
ダイヤモンドパッドでこすっていると、白く拭き跡が残るので乾きそうであればシャワーで洗い流しましょう。
ウロコ汚れがちゃんと落ちているのかの確認にもなりますよ。
③鏡全体を洗い流す
全体をこすり終わったらシャワーで洗い流しましょう。
最後に乾いた布で水気を拭き取って完了です。
ポイント
ダイヤモンドパッドはこすりすぎて鏡に傷が付いてしまうことがあるのが難点。
完璧にウロコ汚れを磨かないで、軽い汚れはお酢やクエン酸で溶かす方法をとると、鏡に傷を付けにくく掃除することができますよ。
鏡のウロコ汚れ防止!水気を必ず拭き取ること!
鏡にウロコ汚れが付くのは、水道水に含まれるカルキやカルシウムが蓄積し、岩のように固まることが原因でした。
つまり、水を鏡に留めなければ良いので、鏡に水が付いたら必ず乾いた布で拭くようにしましょう。
実際にウロコ汚れを掃除した方だと分かると思いますが、こすり落とすのはかなりの労力がいるため、ウロコ汚れを予防するにはこまめに水気を拭き取るのがポイントになります。
我が家は過去に、浴室の鏡のウロコ取りを1時間やった苦い記憶があるため、浴室や洗面所の鏡などに水が付いたらすぐに拭き取るよう、スクイージーと専用のタオルを近くに置いています。
洗面所の鏡くらいであれば、マイクロファイバークロスでも良いのですが、浴室の場合は鏡に付く水分が多いので、水分を吸収しやすくて乾きやすい布がおすすめ!
洗車するときにボディーを拭き取るような超吸収タオルがおすすめですよ。我が家はついでに浴室全体も拭いてウロコ汚れを防いでいます。
毎日拭き掃除するのも大変ですが、ウロコ汚れを取る方が大変ですし、何より毎日鏡がキレイな状態というのはとても気持ちが良いものです。
スクイージーで鏡の水気を落とし、タオルでしっかり水気を拭き取りましょう。
鏡の曇り対策は下記記事を参考にしてくださいね。
(関連記事:鏡の曇り止めおすすめグッズ。代用品ややり方など徹底解説!)
まとめ
鏡のウロコ取りには、汚れ具合に合わせて洗剤やアイテムを選ぶことが大切です。
軽い汚れであれば、お酢やクエン酸でゆるめて落とせますが、中程度~頑固な汚れになるとこすって落とす必要があり、かなりの労力と時間を費やさなければなりません。
ウロコ汚れを予防するには、水気が付いたら必ずすぐに拭き取ること!
我が家は、1度大掛かりな鏡のウロコ取りを行って、それから毎回必ず水気を拭き取るようにしたら、一切ウロコ汚れが付かなくなって気持ちよく入浴することができています。
ぜひ、本ページを参考にして鏡のウロコ取りを実践していただき、ピカピカの鏡で気持ちの良い入浴タイムにしましょう!