本サイトはプロモーションを含む場合があります。

掃除 炊事

米ぬかは使い道が多い!料理以外に健康や美容、掃除や肥料に活用する方法

米ぬかの使い道

 

精米したてのご飯はとっても美味しいですよね!玄米を買って精米機で白米にしているご家庭も増えてきていますが、精米のときに大量に出る米ぬか

捨てるのももったいないし、いろいろな使い道がありそうですが、どのようなものに活用できるのでしょうか。

今回は、米ぬかの使い道を料理・掃除・肥料・美容に分けてご紹介します!

米ぬかにはさまざまな使い道があることが分かったので、余って困ってる、大量消費したいならぜひ活用してみてくださいね!

 

米ぬかとは

米ぬかとは

 

米ぬかには、さまざまな使い道があるのですが、そもそもどんな成分でどのような効果が期待できるんでしょうか。ここからは、米ぬかの特徴についてご紹介します。

 

米ぬかの成分

米ぬかは、玄米を白米にする精米という作業を行うときに出るものです。

玄米の表面部分には、胚芽やぬか層と呼ばれる部分があり、これらを削って出たものが米ぬかになります。

米ぬかの部分には、お米の90%以上の栄養が含まれているといわれています。

食物繊維やタンパク質、ビタミンミネラルが豊富に含まれているので、以下でご紹介するようなさまざまな使い道ができるんですよ!

 

米ぬかの効果

米ぬかは食物繊維が豊富なので、まず便通を整える効果があります。

タンパク質やビタミンミネラルも豊富なので、健康や美容効果も期待できます。

ほかにも、抗酸化作用があるというフィチン酸、そしてフィチン酸からつくられるイノシトールは、コレステロールを下げる効果や動脈硬化、脂肪肝の予防効果もあるといわれているんですよ!

植物ステロールは、コレステロールの吸収を抑えながら血中の悪玉コレステロールの割合を下げるので、生活習慣病の予防効果も期待できるそうですよ!

参照:米ぬかは何に使われるのか

 

米ぬかの使い道|料理に使う

米ぬかの使い道 ぬか漬け

 

米ぬかの使い道として代表格といっても過言ではないのがぬか漬けですよね!ほかにも米ぬかは、さまざまな使い道があるので、活用法とおすすめのレシピをご紹介します。

 

ぬか漬け

ぬか漬けは、乳酸菌や酵母菌が豊富な食品として東洋のヨーグルトともいわれている漬物です。

さまざまなレシピがありますが、おすすめはこだわりの味噌をつくっているマルカワみそのぬか漬けレシピ。

味噌をつくるときはいつもマルカワみそさんのレシピを参考にしているのですが、ぬか漬けも日本料理店直伝の非常においしいレシピを公開してくれています!

使うぬかは有機栽培のものを使うと安心ですよ。

  • 米ぬか…1kg
  • 水…1L
  • 塩…100g
  • 唐辛子…2~3本
  • 昆布…25g
  • 隠し味として、コクが出る味噌を7g足すか、香りが良くなり甘くなる米麹を50g用意しましょう。
  1. 米ぬかをフライパンか鍋で2回に分けて弱火で炒る。色が付いて香りが良くなるまで空炒りする。
  2. 水に塩を入れて1度沸騰させて冷ます。
  3. 塩水が冷めたら昆布・唐辛子・隠し味を混ぜる。
  4. 容器に炒りぬかを入れたら、③の塩水を少しずつ加えて練り、耳たぶくらいのやわらかさに調整する。

ポイント

発酵促進とカビ防止のために、必ず1日に1回は混ぜましょう。

何度も漬けると野菜から水分が出るので、布などで吸い取りましょう。干ししいたけを2日間2個入れてもOK。

フタは通気性が良くなるよう布を被せるのがgood。旅行で混ぜられない場合は冷蔵保存します。

酸っぱくなりすぎるときは粉唐辛子を小さじ半分混ぜると乳酸菌が殺菌されて酸味が抑えられます。

 

ぬか炊き

北九州の郷土料理にぬか炊きという青魚をぬか床を使って炊き込む料理があります。

新鮮な青魚を使って適切に保存すると、10日~2週間も持つ保存食にもなるので、作り置きおかずにも便利ですよ!

サバの場合2尾分の分量

  • 砂糖…75g
  • しょうゆ・酒・みりん…各100cc
  • 水…900cc
  • ぬか床…150g
  1. 2枚おろしにし、血合いの臭みを処理したら、1尾につき3~4等分する。
  2. 魚が入る大きさの鍋に調味料と水を入れて強火で煮立たせる。
  3. 魚を重ならないように入れて再び煮立たせる。煮立ったら中火にして煮汁が1/3になるまで煮詰める。
  4. すき間にぬか床を溶いていく。箸で突きすぎると身崩れするので鍋を回してぬか床を行き渡らせる。
  5. 味見をしながらぬか床を足していき、煮立つ前に火を止めて火加減を調整する。照りが出てきたら完成。

 

炒りぬか

パンやスイーツ作りのときに混ぜ込んだり、スムージーやスープなどに振りかけたり、ふりかけを作ってご飯にかければ手軽に栄養価をアップさせることができますよ!

  1. フライパンか鍋に生のぬかを入れたら、油を敷かずに弱火で空炒りします。
  2. キツネ色に色づいて香ばしくなってきたら火を止めて、すぐに容器に移しましょう。
  3. 冷めたら冷蔵保存して、2週間以内に使い切るようにしてください。

ふりかけは、かつおぶし(出汁のミックス粉末でもOK)・ごま・青のり・塩を適量混ぜ合わせて作ることができます。

米ぬかは古いものだと酸化しているため、新しいものを使うのがおすすめです。

 

たけのこのアク抜きに

たけのこには、シュウ酸という成分があり、これがえぐみの原因となるのでアク抜きを行う必要があります。

そこで使われるのが米ぬか。米ぬかにはシュウ酸と結合するカルシウムが含まれているため、たけのこのえぐみを和らげてくれるんです。

また、米ぬかに含まれている脂肪分やアミノ酸が、旨味を引き出しおいしいたけのこに仕上げることができます。

  • たけのこ…1本
  • 水…2L
  • 米ぬか…20g
  • 鷹の爪…1本
  1. たけのこの皮を3枚ほど剥がしたら、穂先を斜めに切り落として、縦に深さ1cmほどの切り込みを入れましょう。
  2. 下の部分の硬いところを1cmほど切り落とし、ボツボツしているところを包丁で削り落とします。
  3. 下処理したたけのこを鍋に入れ、たけのこが被るくらいたっぷりの水を入れましょう。
  4. 米ぬかと唐辛子を入れ、吹きこぼれないよう落とし蓋をして、火加減を見ながら中火で煮ます。
  5. タケノコがクリーム色に変化し、竹串がスッと通るようになったら火を止めてそのまま冷ましましょう。
  6. 冷めたら流水でよく洗い、切り込み部分から皮を剥がして完成です。

 

米ぬかの使い道|掃除に使う

米ぬかの使い道 掃除

 

玄米を自宅で精米していると、料理に使い切れずに大量に余ってしまいますよね。

そんなときは、掃除などに使うのもおすすめです。洗い物も洗剤なしでキュキュッときれいに洗えるんですよ!

 

床拭き掃除

米ぬかは、特にフローリングの掃除におすすめ。昔ながらの掃除方法で、今でもお城の床掃除に使われているそうですよ!

米ぬかには、天然のオイルが含まれているので、これがワックス効果をもたらしてくれます。

酸化した米ぬかでも掃除にならいくらでも使うことができますね。

  1. 米ぬかを布やガーゼに包んでぬか袋を作り、固く絞った雑巾を用意しましょう。
  2. ぬか袋を水で浸して絞ったら、フローリングを磨いていきます。
  3. 最後に固く絞った雑巾で水拭きして完了です。

畳にもぬか袋は使えます。米ぬかの油によってツヤが出で汚れが付きにくくなりますよ。

フローリング以外にも、タンスや柱のツヤ出しとしても使い道があるので、ぜひ磨いてみてくださいね!

 

洗い物

米ぬかは油を多く含んでいるため、油汚れを落とすのに効果的!水垢や茶渋も落とせるので、洗い物にぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

油で汚れたフライパンや鍋をスポンジでこすると、スポンジが1度でダメになってしまいますよね。そのスポンジを浸け置き洗いするのも面倒…。

そこで我が家は、2枚重ねにした不織布の排水口ネットに入れてやさしく擦って汚れを落とし、数回使用した後は捨てるだけ!という楽ちんな方法で洗っています。

汚れもスッキリ落とせて手荒れの心配もなく、環境にもやさしいのでおすすめです。

米ぬかを洗剤代わりに使う場合は、排水口が詰まる可能性があるので、念のために目の細かい排水口ネットを付け、米ぬかが排水管に流れないようこまめに排水口を確認してネットを交換するようにしましょう。

 

消臭剤

米ぬかは、コーヒーかすや緑茶の出がらし、重曹などと同じように消臭効果が期待できます。

容器に入れて置いておくだけで消臭剤が完成!ニオイが気になる靴箱や冷蔵庫、ゴミ箱の中に入れておくと、イヤなニオイを軽減することができますよ。

酸化した古い米ぬかでも使えますし、消臭剤も買わずに済みますね!

 

米ぬかの使い道|肥料として使う

米ぬかの使い道 肥料

 

家庭菜園をしているなら、米ぬかを肥料として使うのがおすすめです。そのまま米ぬかを撒くこともできますが、発酵していない米ぬかはすぐに肥料としての効果は表れません。

また、微生物が急増することで窒素不足になったり、炭酸ガスが発生したり、発酵熱で根が傷んで植物が弱ったり、害虫が寄ってきたりなどの弊害もあります。

広いスペースが必要なのと手間がかかりますが、米ぬかはぼかし肥料にしてから撒くのが1番安全な方法であるといえます。

とはいえ、ぼかし肥料の作り方はさまざまなレシピが出回っていて、どれを参考にしたら良いか分からないですよね。

以下の動画は、基本的な使い方をまず学び、独自の肥料が作れるようになる方法や作り方のポイントを面白く解説されているので、ぜひご参考くださいね!

必要なもの

  • 米ぬか
  • もみ殻
  • くんたん
  • 有機肥料(骨粉入り油かす)

参考動画:【禁断の裏技】知れば絶対使いたくなる米ぬかの活用方教えます 

 

米ぬかの使い道|美容に使う

米ぬかの使い道 美容

 

米ぬかには、細胞間のすき間を埋めて水分を保持する細胞間脂質『(ヒト)セラミド』と同様の働きをするセラミドが含まれているため、保湿効果に大変優れています。

また、オリザオイルという脂肪分も保湿に役立ちますし、活性酸素の発生やメラニンの生成を抑えるフェルラ酸、ビタミンEやB群も豊富なので、老化予防や紫外線対策になるなど、健康的な肌をつくるための栄養が豊富!

使う米ぬかは新しいものを用意し、アレルギーが気になる場合は目立たないところでパッチテストを行ってくださいね。肌にやさしいものを使いたいので、無農薬で作られたお米の米ぬかがおすすめです。

 

米ぬかパック

米ぬかと米粉(小麦粉可)を2:1の割合で用意し、水を加えてペースト状にしましょう。お好みでハチミツを加えるのもgood◎

基本はこちらのレシピで、さまざまな栄養成分を加えてアレンジしてみましょう。肌に塗って10分置いたらやさしくすすぎましょう。

 

米ぬか風呂

顔のスキンケアだけでなく、全身のスキンケアにも使えるおすすめの方法が米ぬか風呂。清潔な布に米ぬかを入れてぬか袋を作ったら、湯船に入れて揉み、成分を出しましょう。

米ぬか風呂には、保湿効果だけでなく、保温効果や汚れを落とす効果も!続けることでスベスベの肌になるといわれています。

お好みでヨーグルトやハチミツを入れてアレンジすることもできるそうですよ!

 

米ぬか発酵液で化粧水や入浴剤に

米ぬか発酵液が配合されている化粧水が人気ですが、手作りすることもできるそうですよ!

米ぬかを清潔な布で包み、水の中で揉んで米ぬか水を作ります。塩と砂糖を入れて混ぜ、炭酸に耐えられるペットボトルに入れます。

36℃に保ち、毎日フタを開けてガス抜きを行い、1週間ほどすると発酵が落ち着いてきたときが完成です。

参考動画:自宅で簡単!米ぬか発酵液の作り方。化粧水、入浴剤に【米ぬか発酵石けん】

ちなみに、米ぬかを使わない場合は玄米もOK。玄米発酵液も美肌に効果ありと話題です。

玄米1合と天然塩20g、砂糖60gを2Lのペットボトルに入れ、暖かいところへ放置して毎日ガス抜きを行い、発酵が収まれば完成です。

 

米ぬか石けん

米ぬか石けんにもさまざまなレシピがありますが、洗顔にも食器洗いにも使えるこちらの石けんレシピをご紹介します。

買うものは重曹のみ!重曹は100均にもありますが、重曹といっても工業用などさまざまな種類があるので、大切な肌のためにも国産重曹がおすすめです。

  • 水…300g
  • 重曹…10g
  • 米ぬか…100g
  1. 鍋に水と重曹を入れたら沸騰させます。
  2. 弱火にして米ぬかを少しずつ加えていきましょう。
  3. 10分加熱して完成です。小物用の洗濯ネットなどに入れて使いましょう。

 

まとめ

米ぬかにはさまざまな使い道があることが分かりました。

料理に使う場合は、ぬか漬け・炒りぬか・ぬか炊きなどに。掃除や洗い物にも使えるので、フローリング掃除や食器洗いに役立ててみましょう。

美容効果も高いので、アレルギーの心配がなければ米ぬかパックや米ぬか風呂にもチャレンジしてみてくださいね!

家庭菜園や畑をしているなら、ぼかし肥料を作ってみるのも楽しいですよ。掃除や洗い物以外に使う場合は、できれば無農薬の米ぬかが安心です。

精米で出た米ぬかが余っているなら、ぜひご紹介した使い道で大量消費してくださいね!

-掃除, 炊事
-,

Copyright© 家事タウン , 2024 All Rights Reserved.