本サイトはプロモーションを含む場合があります。

掃除

お風呂の床の黒ずみの掃除方法。原因に適した洗剤を使い徹底除去!

お風呂の床の黒ずみ掃除

 

定期的にお風呂掃除はしてるものの気づいたら床に黒ずみ汚れができていること多いですよね。力任せにこすっても落ちないことがほとんど…。

でも、黒ずみといっても、水垢や石けんカス、皮脂などによるものか、カビなのかによって掃除の仕方が変わってきます。

黒ずみ汚れの性質を見極め、適した洗剤を使うことで簡単に落とすことができるんです。

ここでは、お風呂の床の黒ずみの原因をはじめ、黒ずみの種類別の掃除方法を紹介していきます。黒ずみの予防方法もまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

お風呂の床に黒ずみは何汚れ?

お風呂の床に黒ずみができる原因

 

お風呂の床の黒ずみはすべて同じ汚れ、原因ではありません。

水垢や皮脂かもしれないし、黒カビの可能性もあります。また、複合的に黒ずみができることもあるので、まずはどんな汚れで黒ずんでいるか知る必要があります。

 

水垢

水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが蓄積したもの。

水道水の水だけが蒸発することでこのミネラル分が残り、白くザラザラとした汚れになるんです。

水垢は白いじゃない!と思うかもしれませんが、水垢の下にほかの汚れが原因で黒ずんでいる場合、水垢を掃除しないと黒ずみを除去できません。

 

黒カビ

お風呂は室温と湿度がカビの発生に適した場所。

さらに、皮脂汚れや石けんカスがあると、それをエサにしてどんどん繁殖していき、床などに黒ずみができてしまいます。

定期的に掃除しないと黒カビがすぐに発生・繁殖し、アレルギーの原因になって健康に悪影響を与えることがあるので注意が必要な汚れです。

 

皮脂や石けんカスなどの油汚れ

シャンプーやボディソープなどで身体を洗うとき、泡が壁や床に残ったままの状態だと黒ずむことがあります。

カビの原因になるだけでなく、これら単体でも黒ずみの原因になってしまいます。

 

墨汁や絵の具などの汚れ

小学生のお子さんがいる家庭だと、お風呂場で習字道具や絵の具セットなどを洗うことありますよね。

墨汁や絵の具などが床にこびりついたり、薄く汚れが残ったままになることも…。墨汁や絵の具など黒ずみの原因のひとつです。

 

お風呂の床の黒ずみの性質に合った洗剤を使い分けよう

お風呂の床の黒ずみ掃除は洗剤の使い分けが重要

 

お風呂の床などの黒ずみは水垢・黒カビ・皮脂汚れや石けんカスだということが分かりました。

それぞれの汚れがどんな性質を持ち、どんな洗剤が適しているのかをみていきましょう。

 

水垢の黒ずみには酸性洗剤(クエン酸やサンポール)

水垢はアルカリ性の汚れになるため、逆の酸性洗剤を使って落とす必要があります。

手軽なものでは100均やドラッグストアなどでも買えるクエン酸。

環境にやさしいので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心です。

また、強力な酸性洗剤であるトイレ用のサンポールを使う強者も。

当サイトではおすすめしていませんが、自己責任で使用し、高い洗浄効果を得ている方も多くいらっしゃいます。

酸性の洗剤は金属を錆びさせるなど変質させる恐れがあるので、使用後は念入りに水で洗い流す必要があります。

 

皮脂、石けんカスの黒ずみにはアルカリ性洗剤(重曹やセスキ)

黒カビや皮脂汚れなど黒ずみは酸性の汚れなので、アルカリ性洗剤を使いましょう。

アルカリ性洗剤は、重曹・セスキ炭酸ソーダ・酸素系漂白剤(オキシクリーン)などがエコ洗剤として知られています。

 

黒カビには塩素系漂白剤(カビキラーやハイター)

また、カビキラーやハイターなどのカビ取り漂白剤も強いアルカリ性洗剤なので、簡単に黒カビを漂白・除菌してくれます。

汚れの種類や使用する環境などでこれらのアルカリ性洗剤を使い分け、黒ずみを落としていきましょう。

また、墨汁や絵の具などの黒ずみ汚れも塩素系漂白剤で落とすことができます。

(関連記事:カビキラーとカビハイターの違いは?効果や使い方などを比較!

 

お風呂の床の黒ずみ掃除・水垢編

水垢の黒ずみの掃除

 

用意するもの

  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • ラップ
  • ブラシ

 

クエン酸水スプレーを使う

水200mlに小さじ1杯に割合でクエン酸水を作りましょう。

スプレーボトルに入れて、お風呂の床にたっぷりスプレーします。

 

ラップで覆いパックする

乾燥しないようラップで覆い、1時間ほどパックします。

こうすることで固い水垢を緩めることができ、簡単に落としやすくなります。

 

ブラシで黒ずんだ水垢をこすり落とす

ラップを外し、ブラシなどで水垢をこすり落としましょう。

パックするときに使ったラップを丸めて使うこともできますが、細かい溝などの部分は使い古しの歯ブラシを使うと良いですよ。

 

しっかり洗い流す

水垢が落ちたらシャワーでしっかり洗い流しましょう。

クエン酸などの酸性洗剤は、金属を錆させるため排水口のパーツに影響を与えることがあります。

掃除後は念入りに洗い流し、洗剤が残らないようにしましょう。

注意

水垢は落ちにくいということで強力なサンポールを使う方もいますが、サンポールはトイレの陶器用の洗剤でお風呂用ではありません。

また、強力すぎるので、お風呂の部品を傷めてしまう可能性もあるため当サイトではおすすめしていません。

もし、使用する場合は自己責任で。最後はしっかり洗い流すようにし、部品の変質を防ぎましょう。

後述しますが、塩素系漂白剤との同時使用は危険なのでやめましょう。

 

お風呂の床の黒ずみ掃除・皮脂汚れ編

 

用意するもの

  • 重曹
  • スプレーボトル
  • ラップ
  • ブラシ

 

重曹水スプレーを使う

重曹水を作り、スプレーボトルに入れたら床にスプレーしてラップで覆いましょう。

重曹水は、水100mlに小さじ1杯の割合で作ってください。

 

1時間置いてブラシでこする

落ちなかった黒ずみや細かい溝部分は、粉のまま重曹を振りかけてブラシでこすりましょう。

重曹は粉の状態で使うと研磨効果があるので、ブラシを使い、力を入れずにこすって黒ずみを落としましょう。

ポイント

セスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤も皮脂汚れに効果的。重曹よりも洗浄力が高く水に溶けやすいので、浸け置きにおすすめです。

ただ、重曹はお湯を使うことで洗浄力がアップしますし、粉のまま使うことでクレンザー効果もあります。

汚れ具合に合わせて洗剤を使い分け、賢く黒ずみを落としていきましょう!

 

お風呂の床の黒ずみ掃除・黒カビ編

 

黒カビが原因でお風呂の床に黒ずみができている場合は、塩素系漂白剤が効果的です。

塩素系漂白剤は強い洗剤なので、小さなお子さんやペットがいて心配な場合は酸素系漂白剤を使いましょう。

塩素系漂白剤は、ハイターやカビキラー。酸素系漂白剤は、オキシクリーンやシャボン玉酸素系漂白剤があります。

用意するもの

  • 塩素系漂白剤。または酸素系漂白剤
  • ゴム手袋
  • 片栗粉
  • スプーンと容器
  • ラップ
  • ゴミ袋

 

ゴム手袋を着用し、換気扇をつける

塩素系漂白剤じゃ強力で肌が荒れるため、ゴム手袋を必ず着用し、心配な方はゴーグルやマスクも着用しましょう。

気分が悪くなることがあるので、はじめに換気してから掃除に取りかかってください。

 

塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜて床に塗る

同量の塩素系漂白剤と片栗粉を容器に入れてスプーンで混ぜ、できがったペーストを床に塗っていきましょう。

ラップでパックしたらそのまま20分ほど放置します。

 

ペーストを取り除き、水で洗い流す

ラップを剥がしてゴミ袋に入れ、ペーストもできればゴミ袋に入れて捨てましょう。

お湯で洗い流すと片栗粉が固まってしまい、排水口が詰まる原因になるので、必ず水を使って洗い流しましょう。

注意

塩素系漂白剤と酸性洗剤を同時に使うと、有毒ガスが発生するので、クエン酸など酸性洗剤との使用はくれぐれもご注意ください。

 

お風呂の床の黒ずみ掃除・水垢や皮脂汚れ混合編

 

水垢や皮脂汚れで汚れている場合は、重曹とクエン酸を両方使って掃除してみましょう。

重曹水やクエン酸水の作り方は上記を参考にしてください。

用意するもの

  • 重曹水スプレー
  • クエン酸水スプレー
  • ラップ
  • ブラシ

 

重曹水とクエン酸水をたっぷりスプレーする

重曹水とクエン酸水をお風呂の床にたっぷりスプレーしましょう。

重曹とクエン酸が混ざると発泡し、炭酸の力で汚れを浮かせるのでラップで覆い、溶液が乾燥しないようにします。

 

1時間置いてこすり、洗い流す

1時間置いたらラップを剥がし、ブラシでこすって黒ずみを落としましょう。

汚れが落ちたらしっかり洗い流して完了です。

(関連記事:お風呂の排水溝のつまりに重曹とクエン酸!流れやニオイがスッキリ~

 

お風呂の床の黒ずみ掃除・広範囲編

 

お風呂の床の黒ずみ汚れが広範囲にわたる場合、1か所ずつ掃除するのは大変ですよね。

酸素系漂白剤のオキシクリーンを使ったオキシ漬け(浸け置き)をすれば、広範囲の黒ずみ掃除も簡単にできます。

  • 排水口をビニール袋でふさぎ
  • 40~50℃のお湯を床に1cmほど溜め
  • オキシクリーン(酸素系漂白剤)を溶かす
  • 2~6時間ほど放置し、黒ずみ汚れをゆるます
  • ブラシでこする

広範囲の黒ずみもゆるんでこすり落としやすくなり、一気に掃除できます。

ポイント

お湯を溜めることができない構造の浴室の場合は、酸素系漂白剤ペーストを作って塗り、1時間放置してブラシでこすって洗い流しましょう。

ペーストは、酸素系漂白剤と重曹と50℃程度のお湯同量です。

酸素系漂白剤がカビを除菌し、重曹が皮脂汚れを落とす役割をするそうですよ!

(関連記事:浴槽の黒ずみを落とす方法。原因別の落とし方

 

お風呂の床に黒ずみができるのを予防する方法

お風呂の床の黒ずみを防ぐ方法

 

お風呂の床に黒ずみができないように、以下の3つの方法で予防していきましょう。

 

最後にシャワーで念入りに洗い流す

お風呂から出る前に、シャワーで壁から床すべて洗い流しましょう。

特に皮脂や石けんカスが付きやすいのは壁や床、バスタブの外側ですので、1カ所あたり5秒ほどシャワーを当ててしっかり汚れを洗い流してください。

以前テレビで観たのですが、シャワーはお湯でも水でもどちらでも汚れは落ちていましたが、お湯を使うと湿気でカビの原因になるので、水で洗い流すのがおすすめです。

 

水滴を残さない

水滴を残すと水垢の原因になってしまうので、お風呂から出る前に水気をしっかり取り除いておきましょう。

まず、スクイージーで壁や鏡、シャンプーなどを乗せる台などに付いた水滴を落としてから、床やバスタブの底に残った水滴を排水口に流していきます。

タオルや吸水スポンジなどを使って、残った水滴をキレイに拭き取りましょう。

タオルやスポンジは、洗車用がよく水気を吸ってくれるのでおすすめですよ。

 

換気して湿気を逃す

湿気はカビの原因になるので、入浴後は必ず窓を開けたり換気扇を回したりして換気しましょう。

水垢の原因になるのでしっかり水気が拭き取れているのが前提ですが、ついでに洗濯物を干して浴室乾燥を最後に行うのもおすすめですよ。

洗濯物もお風呂もしっかり乾きます。

 

お風呂の床の黒ずみが落ちないときは…

お風呂の床の黒ずみが落ちないとき

 

「酸性洗剤やカビキラーで念入りに掃除したのに黒ずみが落ちない…」

こんなどうしても黒ずみが落ちない場合、無理して落とそうとすると傷ができ、その傷が原因で余計に黒ずみがひどくなる可能性もあります。

そんなときは、プロのハウスクリーニングに依頼するのがおすすめです!

お風呂のクリーニングにかかる料金相場は、12,000~18,000円ほど。

所要時間は3時間ほどで、お風呂の床の黒ずみだけでなく浴室全体をピカピカにしてくれますよ。

詳しくは「お風呂掃除業者の料金を比較!おすすめはここ」のページを参考にしてくださいね。

1度プロにキレイにしてもらうことで汚れも付きにくくなり、加えて予防対策も取ることでいつもキレイな状態をキープすることができます!

家事タウンでは、都道府県別におすすめのハウスクリーニング業者をご紹介しています。

お住まいの都道府県名を検索窓『○○県のハウスクリーニング』と入力し、おすすめのハウスクリーニング業者をぜひご覧になってみてくださいね!

 

まとめ

お風呂の床にできてしまった黒ずみは、汚れの状態を見極め、汚れに合った洗剤を使えば落とせることが分かりましたね!

水垢には酸性洗剤、皮脂汚れや黒カビにはアルカリ性洗剤を使いましょう。

もし、ご紹介した方法で落とせない、掃除する時間がないという場合はハウスクリーニングがおすすめです。

キレイになった浴室をキープするためにも、汚れが付きにくくなるよう予防方法をぜひ実践してみてくださいね!

(関連記事:お風呂のピンク汚れに効果的な掃除方法。放置するとカビになるよ…!

-掃除
-, ,

Copyright© 家事タウン , 2024 All Rights Reserved.