定期的にお風呂掃除をしていても気づいたら床に現れるピンクの汚れ…。
ピンク汚れはお風呂の床や排水口周り、ゴムパッキン、シャンプーボトル、イスなどに発生しやすく、ヌメリ感もあり気持ち悪いですよね、、。またピンク汚れは放置するとカビの原因になります。
しかしお風呂のピンク汚れの掃除はカビに比べると簡単です!
ここでは、そんなお風呂のピンク汚れの正体をはじめ、繰り返し発生させない掃除・落ちないピンク汚れの落とし方や予防方法を紹介していきます。
お風呂のピンク汚れを退治できれば、カビの予防にもつながりますのでぜひ参考にしてくださいね。
お風呂のピンク汚れの正体とは?
掃除してもすぐに発生する憎きお風呂の床に現れるピンク汚れ。
ピンク汚れが発生してしばらくすると、カビが生えてくるというメカニズムも気になっていました。
お風呂のピンク汚れの正体とは一体何なのでしょうか?ピンク汚れの特徴を知って完全に撃退できるようにしましょう!
ピンク汚れは酵母菌の一種
お風呂のピンク汚れの正体は、『ロドトルラ』という酵母菌の一種なんです。
微生物 | |||
細菌 | 真菌 | ||
大腸菌や黄色ブドウ球菌など | カビ | 酵母菌 (ロドトルラはこれ) |
ロドトルラというのは微生物の一種なのですが、微生物というのは細菌と真菌に分かれています。
真菌はカビと酵母に分けられ、ピンク汚れの正体であるロドトルラは酵母菌の部類に入ります。
お風呂のピンク汚れは『ピンクカビ』とも呼ばれているので、カビの一種かと思っていた方も多いと思いますが、実はカビではなく酵母菌だったのです。
(参考:赤い水あかの正体は?より)
ロドトルラは増殖スピードが速い!
お風呂のピンク汚れの正体であるロドトルラは、カビと同じように皮脂や石けんカスをエサにし、高温多湿の環境でよく成長します。
しかしロドトルラはカビと違って『少ないエサで発生・増殖し、カビよりも早く成長する』という特徴があります。
掃除したにもかかわらず、すぐにピンク汚れが発生するのは、
- ロドトルラを完全に落としきれていない
- ロドトルラが発生する環境になってる
ということなんです。
ピンク汚れはカビの一歩手前のサイン
お風呂のピンク汚れを見つけたあとは、必ずといって良いほどカビが発生しませんか?
これはピンク汚れがカビと同じ発生・増殖のメカニズムだからです。
ピンク汚れもカビも、皮脂や石けんカスなどをエサにし、お風呂など高温多湿の場所を好んで発生・増殖します。
カビよりもピンク汚れの方が増殖スピードが早いため、ピンク汚れはもうすぐカビが生えますよ~というサインにもなるんですね。
ピンク汚れを見つけたらすぐに掃除することで、カビを予防していくことができますよ。
(関連記事:お風呂掃除の頻度は毎日が理想?今日から始められる入浴後の簡単掃除法)
お風呂のピンク汚れの掃除方法
お風呂のピンク汚れの正体が分かったところで、ロドトルラを撃退する掃除方法をみていきましょう。
ピンク汚れはカビと違って簡単に落とせますが、除菌しないとまた簡単に発生してしまうので、掃除と除菌が同時にできるのがベストです。
基本はお風呂用洗剤を使えばOK
お風呂のピンク汚れは、カビと違って根を張らないタイプの汚れなので、スポンジでこするだけでも簡単に落とせるんです。
こまめにお風呂用洗剤をピンク汚れが発生しそうなところにかけてサッと洗い流すだけでも、ピンク汚れの発生を抑えることができるので多少の予防になります。
ただし除菌しないと残った微量のピンク汚れがあっという間に増殖してしまうので、こまめに掃除しなければならずちょっと面倒ですよね。
そのためピンク汚れには、除菌効果のあるお風呂用洗剤を使うと掃除と予防の一石二鳥になりますよ。
除菌効果がプラスされた風呂用洗剤は手軽に入手できるので、ピンク汚れが発生しやすいという場合は洗剤を変えて様子をみてみましょう。
(関連記事:お風呂掃除洗剤おすすめ10選!失敗しない選び方を徹底解説)
アルコール(エタノール)を使う
お風呂のピンク汚れは、アルコール(エタノール)を使うとロドトルラを除菌できます。
ピンク汚れに向けてアルコール除菌スプレーをかけ、スポンジや風呂用ブラシでこすり落としましょう。
あとは定期的にスプレーしておけば、ピンク汚れはもちろんカビの予防と同時にほかの雑菌の除菌や予防にもなるのでおすすめです。
重曹やクエン酸などナチュラル洗剤を使う
重曹やセスキ炭酸ソーダ、クエン酸、オキシクリーンなど酸素系漂白剤といったエコ洗剤を使って掃除したい方もいるでしょう。
しかし重曹やセスキ炭酸ソーダは、ピンク汚れを落とすことができても除菌効果がないのでまたすぐに発生してしまいます。
クエン酸には殺菌効果があるのですが、ある実験でクエン酸ではロドトルラの発生や増殖を抑えることができなかったとの結果があるようです。
オキシクリーンであれば、重曹やセスキ炭酸ソーダと違ってアルカリ度が高く除菌効果が期待できるので、60℃ほどのお湯で溶かして使用するとgood◎
熱いので厚手のゴム手袋を着用し、ブラシなどでこすり落としてみてくださいね。
落ちないお風呂のピンク汚れ(ロドトルラ)には塩素系漂白剤が効く
お風呂のカビ掃除用の塩素系漂白剤で落ちないピンク汚れを落とすことができますよ。
前述のように、ピンク汚れはカビと同じ真菌の部類なので、カビキラーなどの塩素系漂白剤があれば簡単に除菌することが可能です。
ピンク汚れが気になるところに塩素系漂白剤をスプレーし、20分ほど置いてからシャワーでよく洗い流しましょう。
ただし塩素系漂白剤を使うときは、必ず換気してゴーグルやゴム手袋などで目や肌を守りましょう。
塩素系漂白剤は酸素系の洗剤と混ざると有毒ガスが発生して大変危険なので、クエン酸やサンポールなど酸性洗剤と混ざることがないよう、必ず単独で使用するようにしてくださいね。
(関連記事:カビキラーの効果的な使い方を徹底解説)
お風呂のピンク汚れを予防する方法
週に1回定期的に掃除するのはもちろんですが、ほかにも毎日の入浴時に気を付けるだけでピンク汚れを予防することができます。
毎日すべての予防対策を行うのはちょっと大変ですが、できることをいくつか実践するだけでもピンク汚れの発生を遅らせることが可能です。
浴室は常に換気し乾燥させる
お風呂のピンク汚れはカビと同じように高温多湿の環境を好みます。予防するには浴室を換気して温度を下げ、湿気を逃すことが大切です。
浴室に窓がない場合、換気扇を回さなければならないため、電気代が気になる方が多いと思いますが、換気扇を付けっぱなしにしても電気代は数百円アップする程度。
できるだけ浴室は、常に換気されて乾燥している状態をキープするのがおすすめです。
入浴後はフタをしよう
出典:Amazon
浴槽にお湯を溜めたときは、フタをしないといつまでも浴室の温度が下がらないので、ピンク汚れが好む環境となってしまいます。
入浴後は必ずフタをしてからあがりましょう。
お風呂のお湯を有効活用しようと最後に浴室全体にかけて洗い流す方もいますが、ピンク汚れが気になるのであれば入浴したあとのお湯はロドトルラのエサとなる皮脂が溶け出ているのでやめておきましょう。
(関連記事:お風呂の蓋のカビ取り。予防方法も徹底解説)
入浴後は浴室内の皮脂や石けんカスを洗い流す
身体を洗うと壁や床に泡が残ってしまいます。
この泡は石けんカスと呼ばれ、洗浄成分だけでなく皮脂や垢なども含んでいるためピンク汚れのエサとなってしまうのです。
入浴後はシャワーを使い、主に下の方の壁や床、シャンプーボトルの底やイスの裏などを念入りに洗い流すようにしましょう。
お湯でも水でも良いので、1か所につき5秒ほどシャワーで流すと石けんカスや皮脂を落とすことができます。
浴室の温度を下げたいときは、水を使って全体にシャワーをかけてくださいね。
(関連記事:石けんカスの落とし方。クエン酸とセスキをうまく使い分けよう!)
水滴はなるべく残さない
水滴はピンク汚れが好む湿気の原因になるので、入浴後はスクイージーなどを使って水気を残さないようにしましょう。
ピンク汚れが発生しやすい排水口も、できるだけ布などで水気を吸い取るとよりピンク汚れの発生を抑えることができます。
シャンプーボトルやイスまわりの通気性をよくする
出典:Amazon
シャンプーボトルの底などは収納棚や床と密着しているため換気が悪く、ヌメリやピンク汚れが発生しやすくなっています。
イスや風呂桶なども床と密着していると足の部分などにピンク汚れが発生してしまいます。
シャンプーボトルを収納するときは、通気性の良いラックに収納したり吊るしたりなどしておくとピンク汚れを防ぐことができますよ。
イスや風呂桶も立てかけて床との接地面を極力減らすようにして通気を良くしましょう。
防カビアイテムを定期的に使う
出典:Amazon
お風呂のピンク汚れもカビも同じ真菌なので、防カビアイテムを使ってピンク汚れを予防することができます。
防カビくん煙剤もそのひとつで、カビであれば2か月に1度の使用でお風呂の黒カビ予防が可能です。
ただし、販売元のライオンによると、ピンク汚れはカビよりも増殖スピードが速いため、効果持続期間も早まってしまうとのことなので注意しましょう。
ほかにも防カビアイテムはバイオの力で予防するものなどさまざまな種類があるので、いろいろ試してみてくださいね!
(関連記事:お風呂のカビ防止おすすめ7選!浴室にカビが生えない方法)
まとめ
お風呂のピンク汚れは、カビの一種だと思っていましたが、根を張らないためカビよりも簡単に落とせて除菌すれば発生も抑えられることが分かりました。
掃除してもすぐにピンク汚れが現れていたのは、微量のロドトルラが残っていたり、しっかり除菌できていなかったのです。
ピンク汚れの正体も撃退方法も分かったので、1度しっかりと掃除&除菌して、毎日の予防対策でピンク汚れの発生を防ごうと思います。
ピンク汚れを除菌できる風呂用洗剤やカビキラーなど手軽に入手できるもので簡単に落とせるので、ぜひ本記事を参考にしてキレイな浴室をキープしてくださいね!
(関連記事:お風呂掃除のやり方まとめ。順番を意識し効率よくやろう)