本サイトはプロモーションを含む場合があります。

家事の知恵

非常持ち出し袋の中身は?最低限・本当に必要なものリスト一覧から女性・子ども・高齢者別まで!

非常持ち出し袋の中身

 

非常持ち出し袋の中身に最低限必要なものは?
非常持ち出し袋の中身リストが知りたい

いつどこで自分たちの住む地域が災害に見舞われるかわからないので、非常持ち出し袋を検討されている方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、非常持ち出し袋の中身は、どのようなものを入れたら良いのかわからないですよね。

今回は、非常持ち出し袋に入れる中身について、最低限必要なものからあると便利なもののリスト、子どもや女性がいるなど状況にあわせて必要なアイテムをご紹介します。

詰め方のコツや保管のポイントもあわせてご参考くださいね!

 

非常持ち出し袋とは?

非常持ち出し袋とは

 

非常持ち出し袋とは、災害が発生したときや、土砂災害などが起こる前に避難する際に、救援物資がなくても生活できるように準備しておくためにものです。

非常持ち出し袋の中身には、救援物資が届くまでの間に必要な必需品を最低限入れておくようにしましょう。

災害時には、ライフラインの復旧に時間がかかることが想定されるので、最低でも3日分の生活必需品を入れて備えることが大切です。

参照:今やろう防災アクションより

 

常用持ち出し袋や備蓄品との違い

常用持ち出し袋とは、外出時に災害に遭ったときを想定して、常に携帯しておく、または学校や勤務先などに保管しておくものをいいます。

常時携帯するものなので、できるだけコンパクトにまとめるのがポイントです。

備蓄品とは、災害時に備えて自宅で食料品や水、生活用品などを備えておくものをいいます。ライフラインが停止する場合を想定して、最低でも3日分の備蓄をしておくことが推奨されています。

 

非常持ち出し袋の中身。最低限・本当に必要なものリスト一覧

非常持ち出し袋の中身リスト

 

ここからは、非常持ち出し袋に入れる中身について、最低限必要なものや状況別に必要なものをリストでご紹介します。

首相官邸からもチェックリストが公開されているので、あわせて参考にしてみましょう。

食料品 ・缶詰
・パウチ入り食料
・乾パン
・飲料水
・チョコレートや飴など
貴重品 ・現金(公衆電話用に小銭も)
・通帳
・カード
・免許証や保険証のコピー
避難道具 ・懐中電灯
・笛やブザー
・手回し式携帯ラジオ
・乾電池
救急道具 ・常備薬
・処方箋の控え
・救急箱
衛生用品 ・マスク
・消毒液
・オムツや生理用品

3日分が推奨されているので、あれやこれやと食料品は詰め込みたくなりますが、あまり重たいと今度は運べなくなるので重さには注意して詰めましょう。

飲料水の場合、賞味期限が15年と長い長期保存水がおすすめですが、こまめに入れ替えを行うのであれば通常の飲料水でもOKでしょう。一般的な水の賞味期限は1~1年半です。

衛生用品は食料品よりも届くのが遅い傾向にあるので、最低でも1週間分は用意しておくのがおすすめです。

 

あると便利なもの

生活用品 ・トイレットペーパー
・携帯トイレ
・歯磨きシート
・身体を拭くウェットシートなど
・缶切り
・ナイフ
・ライターやマッチ
衣料品 下着や靴下
・長袖長ズボン
・毛布
・雨具
・防寒用ジャケット
・厚手の手袋や軍手
その他 タオルやカイロなど

仮設トイレが設置されるまで時間がかかる場合があります。1人につき最低でも5回分の携帯トイレを用意しておくようにしましょう。

清潔を保つために、歯磨きシートや身体を拭くシートがあると便利です。いつ入浴できるかいつ水道が復旧するかも分からないので非常持ち出し袋に入れておくと良いでしょう。

衣類は、動きやすい服装を。季節に合った衣類を入れておきましょう。寒い時期には、帽子や厚手の手袋、カイロなども入れておくと良いですよ。

避難所では、仕切りができるまで時間を要することがあります。着替えなどの際に隠せるよう、身体がすっぽり入るポンチョなどがあると便利です。

実は不要だったものは「防災グッズいらなかったものランキング!選び方と無駄にしない備蓄のポイント」のページにまとめたので参考にしてください。

 

非常持ち出し袋の中身。小さな子どもがいる場合にあったら便利なもの

食料品 ・離乳食
・ミルク(液体がベスト)
・使い捨て哺乳瓶(哺乳瓶に入れるビニール袋などがある。)
貴重品 ・母子手帳
・保険証のコピー
衛生用品 ・オムツ
・お尻拭き
・携帯用お尻洗浄機
・ウェットシート
・コットン
生活用品 ・抱っこひも
・子どもの靴
・ネックライト(子どもを抱っこしていても周囲を照らせる)
その他 ・おもちゃ

避難所では、水があってもお湯を沸かすことができないかもしれないので、液体の粉ミルクがベスト。水がないときでも哺乳瓶を洗わずに済みます。

哺乳瓶を汚さずに調乳できるビニールタイプの使い捨てバッグもおすすめ。乳首だけ拭いて消毒すればOKです。

赤ちゃんや小さな子どもも、いつもと違う生活に大きなストレスを感じてギャン泣きしてしまうことも。おもちゃであやして気を紛らわせてあげられると良いですね!

 

非常持ち出し袋の中身。女性の場合にあったら便利なもの

衛生用品 ・生理用品
・生理用ショーツ
・おりものシート
・中身が見えないゴミ袋
避難用具 ・笛や防犯ブザー
その他 ・メイク道具
・クレンジングシートや基礎化粧品

女性の場合、避難所に衛生用品が届くのは、食料品の後になることが多いので、生理用品やおりものシートなどは多めに入れておきましょう。

人によって生理日数や量は異なりますし、ストレスで出血過多になったり回数が多くきたりすることもあるので、普段の倍は持っていくことをおすすめします。

また、女性の場合、トイレや夜間出歩く際は、防犯のため1人で絶対に出歩かないようにしましょう。

女性だけでも安心できないので、男性に付いてきてもらうと安心です。絶対に単独行動は避けて、必ず笛や防犯ブザーを持って出歩くようにしましょう。

ちなみに、避難するときに慌てなくて済むように、事前に自治体へ以下の点について確認しておくと安心です。

  • 妊産婦・乳幼児向けの避難所があるか
  • 妊産婦・乳幼児専用の避難スペースがあるか
  • 妊産婦・乳幼児向けの備蓄品はあるか
  • 避難所に妊娠や出産のことを相談できる専門の人はいるか

 

非常持ち出し袋の中身。高齢者の場合にあったら便利なもの

食料品 介護食
救急 持病の薬
衛生用品 ・入れ歯と洗浄剤
・給水パッド
・デリケートゾーン洗浄剤
貴重品 ・お薬手帳のコピー
・災害時緊急連絡カード
その他 ・補聴器や杖

高齢者の場合は、持病の薬やお薬手帳のコピーを入れましょう。

高齢者は、避難のストレスにより混乱したり不眠になったりとさまざまな症状が現れることがあるので、正確な情報を伝え、高齢者が1人にならないよう配慮することが大切です。

 

非常持ち出し袋の中身。ペットがいる場合にあったら便利なもの

非常持ち出し袋の中身。ペットがいる場合にあったら便利なもの

 

  • ペットフード(最低5日分)
  • トイレ関連
  • 洗濯ネット(逃走防止)
  • ガムテープ
  • サインペン
  • 風呂敷などのシート(視界や音を遮断してパニックを防ぐ)

災害時、ペットを置いて避難所へ行けないという方も多いと聞きます。ですが、環境省はガイドラインを策定して、ペットも一緒に避難することを推奨しています。

動物アレルギーの方も多いので、人が避難する空間とペットが避難する空間は離れてしまいますが、人もペットも安全なところに身を置けるのは大事なことですよね。

ただし、すべての避難所にペットを連れて行けるわけではないので、通常時から避難先を複数想定しておくようにしましょう。

 

非常持ち出し袋の選び方

非常持ち出し袋の選び方

 

非常持ち出し袋は、生活用品や食料品などさまざまなものを入れる必要があるのですが、どのようなものに入れたら良いのでしょうか。

非常持ち出し袋の選び方のポイントをご紹介します。

 

リュックタイプなら両手が空く

非常持ち出し袋は、必要な荷物が入るしっかりとしたつくりのものであれば何でも良いのですが、できればリュックタイプがおすすめです。

避難するときは、道が平坦だとは限りませんし、水害だと両手が空いていた方が安全に避難することができます。

できれば、胸や腰にフィットするようなリュックだと安定するのでおすすめです。

 

防水・燃えにくい素材がおすすめ

避難中に、雨や水害などで水に濡れてしまうかもしれないので、防水性が高い非常持ち出し袋だと安心です。

ただし、完全防水でないことが多いので、通帳や保険証のコピーなど濡れては困る貴重品は、ジッパー付きのビニール袋に入れておくのがおすすめ。

荷物を2重にしたゴミ袋に入れてから非常持ち出し袋に入れても防水性を高められます。

また、災害時には、火災が起こる可能性もあるので、燃えにくい難燃性の高いものを選ぶと良いですよ。

 

非常持ち出し袋の中身を上手に詰めるコツ

非常持ち出し袋の中身の詰め方

 

非常持ち出し袋の中身は、生活必需品がすべて詰まっているので、上手に詰めていく必要があります。

ここからは、非常持ち出し袋に詰めるコツをご紹介していきます。

 

背負える重さにする

あれやこれやと詰めてしまうと、非常持ち出し袋が重たくなって背負えなくなってしまいます。

これでは、走って逃げなければならないとき、避難することができないですよね。非常持ち出し袋は、背負って走れるくらいの重さであることが大切です。

荷物は軽量化できるものは避難用に買っておくことをおすすめします。非常持ち出し袋に詰めたら、念のために1度走れるかどうか試しておきましょう。

 

カテゴリー分けしてから詰める

必要なものをリュックに詰めるだけでは、大変使いにくくなるだけでなく、紛失にも繋がるのでカテゴリー分けしてから入れましょう。

リストでもご紹介したように、『食料品』『生活用品』『救急用具』など、カテゴリー分けしてから入れると取り出しやすくて便利です。

ジッパー付きのビニール袋だと、透明なので開けなくても中身が確認できるのでおすすめ。

警視庁のツイートで、災害時におけるジッパー付きビニール袋の活用法がとても参考になったのでご紹介します。

ほかにも、災害時に関する情報が掲載されているので、一読されることをおすすめします。

 

すぐ使うものは手前に詰める

避難時にすぐに使うものは手前に詰めるようにしましょう。

懐中電灯や雨具など、すぐに必要なものが非常持ち出し袋の奥にあると、取り出すのに時間がかかってしまいます。

迅速に避難所へ向かうためにも、すぐに使うものは取り出しやすいところへ収納するようにしましょう。

 

非常持ち出し袋の中身の食料品の保管ポイント

非常持ち出し袋の中身の食料品の保管方法

 

非常持ち出し袋の中身は、特に食料品については賞味期限があるので定期的な見直しが必ず必要です。非常持ち出し袋の保管ポイントもあわせてご紹介します。

 

特に食料品は定期的に見直す

非常食専用の食材を入れておくのも良いのですが、アルファ米や乾パンなどは。日頃食べ慣れていないのでストレスになることも。

普段食べ慣れている食材でも非常用に使うことができるのでおすすめですが、賞味期限が非常用と比べて短いので、定期的に賞味期限を確認し、切れそうなものは新しいものと交換しましょう。

これをローリングストック法といいます。食料品だけでなく、乾電池も液漏れのチェックなどを行い、不備がないか確認するようにしましょう。

 

すぐ持ち出せる場所に置く

非常持ち出し袋は、すぐに持ち出せる場所に置いておくのが鉄則です。

日頃使わないからと、押し入れなどの奥に収納してしまうと、いざというときすぐに持ち出すことができず逃げ遅れてしまうことも。

非常持ち出し袋の保管場所は、避難経路上に置いておくようにしましょう。

玄関や玄関へ続く廊下やその周辺にある収納、寝室など避難するときに通る場所に保管しておくのがおすすめです。

 

非常持ち出し袋はいらない?必要性は?

自治体のハザードマップを確認してみて、地震の脆い場所だったり津波の被害想定地域だったりする場合、浸水や土砂災害などの危険性があるところに住んでいる場合は、非常持ち出し袋を用意しておくのがおすすめです。

しかし、非常持ち出し袋はいらないという考えもあります。災害時、命からがら逃げるのに、いつも使っているバッグを持っていくのが精一杯だったということもあるからです。

そういった場合にも備えて、日常使うバッグに止血バッドや携帯ラジオ、モバイルバッテリー、カイロなど最低限必要なものを入れておくと良いでしょう。

とはいえ、非常持ち出し袋を備えておくことに越したことはないので、日頃から安全な場所や避難ルートを確認しておき、定期的に訓練を行って準備万端に整えておくことが大切です。

 

まとめ

ハザードマップを見て我が家は大丈夫だろうと思っても、100%災害が起こらないとは限りません。

わたしが住む地域も、地震が起きにくいと言われていましたが、大きな地震が来てすごく慌てました。

災害は突発的で想定外のことが起こるもの。非常持ち出し袋は、準備しておくことに越したことはありません。

非常持ち出し袋の中身は、必要最低限のものに、状況に合わせて子ども用品。女性の衛生用品、高齢者の薬などをプラスして詰めてください。

非常持ち出し袋の選び方、上手な詰め方、保管場所なども参考にしていただき、万が一のために万全に備えておいてくださいね!

-家事の知恵

Copyright© 家事タウン , 2024 All Rights Reserved.