バナナって何であんなに早く黒くなってしまうんでしょうね。特に夏場は、購入して3日ほどで黒くやわらかく熟してしまいます。
そこで今回は、バナナが黒くならない保存方法や切ったバナナの変色を防ぐコツを紹介します!
房はもちろん、切ったバナナが黒くならない方法や夏・冬の季節別の保存の仕方、黒くなったバナナの美味しいレシピなどもまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。
バナナが黒く変色する原因
バナナの皮が黒くなるのは、バナナ自身が発するエチレンガスの影響です。スーパーなどで袋に入っているのは、青いバナナを早く熟させるためなんですね。
また、冷蔵庫に入れると真っ黒になってしまうのは低温障害が原因です。
後述しますが、バナナは南国のフルーツなので適温で保存しないと皮が真っ黒になってしまいます。
切ったバナナが黒くなる理由は、バナナに含まれている酵素やポリフェノール類が空気中の酸素に触れることで黒く変色してしまうのが原因です。
黒くなってしまったバナナは食べる気が起きないかもしれませんが、味も栄養も変わらないので安心して食べることができますよ!
参照:
https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0108/06.html
https://www.banana.co.jp/database/faq/
バナナが黒くならない保存方法5選!
バナナが黒くならないようにするためには、エチレンガスによる変色や、空気に触れることで起こる酸化を防ぐことがポイントになります。
バナナが黒くならないようになる4つの方法をご紹介します。
バナナスタンドやS字フックで吊す
バナナ専用の保存スタンドが登場したときは驚きましたが、これは理にかなった方法だったんですね!
バナナからは、皮が黒くなるエチレンガスが発生するので、テーブルなどに直置きするとやわらかいバナナはすぐに傷んでしまいます。
バナナと物の接触を防ぎ、さらにバナナの風通しを良くすることでエチレンガスがこもりにくくなるので、バナナが黒くならないようにすることができます。
バナナスタンドを置くスペースがないという場合は、S字フックで代用が可能。好きなところで保存できます。
風通しの良い棚などにバナナの房を引っかけ、吊して保存しましょう。
1本ずつ保存する
房の状態のままバナナを保存すると、バナナ同士が発するエチレンガスの影響により、追熟が早くなってしまいます。
エチレンガスの影響を少しでも和らげるためには、バナナは1本ずつ切り離して保存するのがおすすめです。
ちなみに、バナナ以外でもリンゴや桃などのフルーツも、エチレンガスが発生しています。
これらのフルーツも近くで保存すると、エチレンガスの影響を受けて追熟を早めてしまうので注意しましょう。
ラップやアルミホイルで巻く
バナナの保管実験記録①
よく見るアルミホイルで保管する方法、根本だけor全体と、常温保存or冷蔵保存、比べたらどうなるのか?と思ってやってみた
4/23 同じ房
・左半分をアルミで全部覆う
・右半分は根本のみアルミ
・それぞれ右側を常温保存、左側を冷蔵保存(冷蔵保存は雪だるま⛄マーク) pic.twitter.com/xuxWIT0GaY— yurina (@meisa222) May 1, 2022
バナナを1本ずつ切り分けたら、バナナの房の部分 にアルミホイルやラップを巻くと追熟を遅らせることができるというもの。
わたしも実際にやってみたことがあるのですが、房に付いた状態のままやってしまったせいかいつも通り黒くなってしまったので、1本ずつ切り離してから行うというのがポイントのようです。
リプにもあるように、皮の黒さ重視なら常温でもOK。中身も良い状態を保ちたいのであれば、さらに野菜室で冷蔵保存すると良い状態を保てるそうですよ!
冷凍保存する
バナナの安売りをしていると、つい買いだめしてしまった結局食べきれずに黒くなってしまうという方も多いのではないでしょうか。
そんなときは冷凍保存がおすすめです。
みじん切りやペースト状にして冷凍しておけば、離乳食にも使えますし、冷凍状態のままスムージーやヨーグルトに入れて食べることができます。
冷凍保存したバナナの賞味期限は約1か月。常温で解凍するとどんどん劣化が進むので、半解凍の状態で食べるのがおすすめです。
お湯に浸ける
ためしてガッテンで放送された方法ですが、50度の熱湯にバナナを浸けることでバナナの酵素が死滅し、空気に触れても黒くならないとのこと。
お湯に短い時間浸すことで、ストレスを跳ね返そうとヒートショックプロテインが生成されます。
ヒートショックプロテインがつくられるとバナナの抵抗力が倍増し、バナナから発せられるエチレンガスが発生しても冷蔵庫で保存しても黒くならないんです。
お湯に浸けたバナナは、およそ2週間は黄色い状態で保存することができますよ。
切ったバナナが黒くならない!変色を防ぐ方法6選
切る前のバナナの皮が変色する原因は、物との接触やエチレンガスによるものが原因でした。
切ったバナナは空気に触れると酵素と反応して酸化していき、どんどん黒くなってしまうので、手早く行って酸化させないことが黒くならないポイントです。
レモン汁をつける
バナナを切ったら、切り口にレモン汁を塗ることで酸化を抑えることができます。
ただ、レモン汁を塗るとバナナに酸味が出て酸っぱくなってしまいます。
子どもさんが食べる場合など、酸っぱくなって困るという場合はほかの方法で試してみましょう。
柑橘系のフルーツやジュースをつける
柑橘系のフルーツにはビタミンCが入っているので、レモン汁を塗るのと同じ効果があります。
オレンジやグレープフルーツなどの柑橘系フルーツがあれば、その絞り汁をバナナに塗りましょう。
また、100%果汁の柑橘系ジュースでも同じ効果があるので、フルーツの代用として使えますよ。
砂糖水にくぐらせる
レモン汁をつけると酸っぱくなって困る、子どもが食べてくれないと言う場合は、砂糖水にくぐらせる方法がおすすめです。
砂糖水でコーティングすることでバナナの酸化を防げるというもの。砂糖水ならバナナの味を損なわずに美味しく食べることができますね!
フルーツ缶詰のシロップにつける
フルーツ缶詰があるなら、シロップが活用できますよ。
砂糖水と同じ効果があるので、バナナを切ったら切り口に塗るか、サッとバナナをくぐらせましょう。
お弁当にフルーツを別の容器に入れて持っていく方もいると思いますが、シロップ漬けのようにしてバナナも持っていくことができますね!
ケーキならナパージュで変色を防ぐ
フルーツタルトなど、やけにフルーツに艶が出ているように思いませんか?
あれはナパージュという技法で、砂糖水にゼラチンを加えて作ったナパージュ液をかけているんです。
バナナにナパージュすると、酸化を防ぐだけでなく艶も出るので、見た目も美味しくなりますよ!
- 水…50ml
- 砂糖…小さじ2杯
- 粉ゼラチン…小さじ1杯強
砂糖を水を鍋に入れて弱火で加熱し、砂糖が溶けて軽く沸騰させたら火を止め、ゼラチンを入れましょう。素早く混ぜて粗熱が取れてからバナナに塗ってくださいね。
ラップできっちり包む
バナナを変色させないためには、酸化させないことがポイントなので、ラップできっちり包むことができればバナナが黒くなるのを防げます。
1番手軽な方法ですが、前述したレモン汁や砂糖水などにつける方法よりは効果が弱いのがデメリット。
ですが、バナナの味が酸っぱくなったり甘くなったりしないので、味を変えたくない場合におすすめの方法です。
季節別のバナナの保存方法(夏・冬)
バナナを保存する際の適温は15~20℃。
気温が高い時期は、追熟が早く進んでしまうので、常温で保存するとすぐに黒くなってしまいます。
夏にバナナを保存するときは、シュガースポットが出たら冷蔵庫の野菜室で保存するようにしましょう。
逆に寒い時期は、13.5℃以下でバナナの追熟が止まってしまうので、シュガースポットが出る前の状態のバナナは、リビングなどの暖かい場所で保存するのがおすすめです。
バナナの食べ頃は?
バナナの食べ頃は、皮にシュガースポットといわれる黒い斑点が出てきたとき。
シュガースポットが出る頃のバナナが1番糖度が高く、甘くて美味しいので食べ頃は見逃さないようにしたいですね!
スーパーに出回っているバナナは、まだシュガースポットが出ていないものが多く、房の部分が緑色をしていることがほとんど。
このような状態のバナナはまだ食べ頃ではないので、追熟させてシュガースポットが出てから食べましょう。
黒くなってしまったバナナを美味しく食べる活用レシピ
皮も中身も黒くなってしまったバナナ。食べる気が起きないけれど捨てるのはもったいないですよね。
このような熟しきったバナナはとても甘いので、パウンドケーキやマフィン、スムージーなどのスイーツ作りに活用するのがおすすめですよ!
我が家もバナナが黒くなりがちなので、しょっちゅうパウンドケーキを作っています^_^;
バナナの黒ずんだ色が気になる場合は、ココアパウダーやコーヒーを入れれば全く気にならなくなりますよ。
まとめ
バナナが黒くなる原因は、皮の場合はエチレンガスによる影響、中身の場合は酸化によるものが原因であることが分かりました。
バナナが黒くならないようにするためには、エチレンガスと酸化を防ぐのが大切です。バナナの食べ頃はシュガースポットが出てきたら美味しく食べられます。
夏はシュガースポットが出ても食べる機会がなければ冷蔵庫の野菜室へ。冬はシュガースポットが出るまでは、暖かいリビングに置いて追熟させましょう。
黒くなってしまったバナナでも安心して食べられますが、気になる場合はスイーツにアレンジするのがおすすめですよ!