本サイトはプロモーションを含む場合があります。

掃除

バチが当たらないお守りの捨て方!郵送や自分でもお清めできる4通りの処分方法

お守りの捨て方

 

お守りは神社やお寺から授かる神聖なものですが、不要になった場合の処分方法がわかりにくいですよね。

神様から授かったものだけに、普段のゴミと一緒に捨ててしまうのもバチが当たりそうで気が引けます。

そこで今回は、お守りの正しい捨て方や返納方法などをはじめ、捨てるタイミングや注意点などをご紹介します。

バチの当たらない正しい処分をして、神様へ今までの感謝の気持ちを表しましょう!

 

お守りの捨て方・処分方法

お守りの捨て方

 

バチの当たらないお守りの捨て方・処分方法を4通りご紹介します。

授けていただいた神社に自ら出向いて返納するのが基本ですが、ほかにも処分方法はあるので自分に合った方法を見つけてみてくださいね。

 

神社やお寺に返納する

お守りは、基本的に授けていただいた神社やお寺に返納することになります。

神社では、古いお札やお守りを返納する場所が設けられているので、そこへ入れて感謝の気持ちを伝えて返納しましょう。

違う神社やお寺に返納することは、神様が異なったり宗派も違うのでやめましょう。

もし、旅先などで手に入れたお守りを返納することがむずかしい場合は、よそのお守りの返納を受け付けている寛容な神社やお寺もあるので、必ず事前に確認してから返納するようにしてくださいね。

 

郵送する

旅先などで手に入れたお守りを直接自分の足で返納することができない場合は、郵送で返納が可能か確認してみましょう。

神社によっては、全国から送られてきたお守りなどをお焚き上げしてくれるところもあります。どこでも対応しているわけではないので、事前に確認が必要です。

 

どんど焼きで処分する

お正月飾りをお焚き上げして歳神様をお送りする行事『どんと焼き』でお守りも一緒にお焚き上げしてもらうことができます。

地域によっては、どんと焼きではなく『左義長』と呼ぶところもあるそうですよ。

燃える際にダイオキシンの発生を防ぐため、ビニールやプラスチックが付いている場合は外しておきましょう。

どんと焼きは1月15日の小正月に行われますが、平日であった場合は土日にずらされたりと地域によって異なるので、あらかじめ日時を確認しておくと良いですね。

 

自宅でお清め・処分する

お守りは、正しくお清めすれば自宅で焼却して処分することができます。

まずは、半紙にお守りを乗せ、ひとつまみの塩とともに半紙で包みましょう。

お守りに直接火を付けず、半紙に火を付けて、感謝の気持ちを表しながら灰になるのを見届けます。

残った灰の処分方法は、お住まいの地域のルールに従って処分してください。

 

燃えるゴミに出せる

清めて燃えるゴミとして出すこともできます。

半紙の上にお守りを乗せたら、塩をひとつまみずつお守りの左・お守りの右・お守りの上・お守りの下・もう一度お守りの左の順で置きましょう。

半紙でお守りと塩を包んだら、燃えるゴミとして処分することができます。

ゴミとして出すのはバチが当たりそうな気がしますが、感謝の気持ちを持ち正しくお清めして処分しましょう。

 

お守りの捨て方の注意点。異なる神社・お寺に返納はやめる

お守りの捨て方の注意点

 

お守りを処分する際は、神社とお寺を明確に区別する必要があります。交通安全や安産祈願など同じ願い事でも、神社は神を祀るところ。

お寺は仏様を祀るところで全く異なるので、お守りは神社でいただいたら神社へ、お寺でいただいたらお寺へ返納するのが基本のルールです。

いただいたところへ返納できない場合、特にお寺は宗派が異なるお寺へ返納しないようにしましょう。

お守りやお札などの返納を受け付けていない、または一定期間しか受け付けていない場合もあるので、お守りを返納する際は事前に確認が必要です。

 

お守りを処分するタイミング

お守りは、授かったその日から1年で御利益がなくなるとされているので、時期がきたら処分するタイミングだといえるでしょう。

また、安産祈願や合格祈願などのお守りは、願いが叶ったときがお守りを返納するタイミングです。

 

お守り持ち続けるのは問題?

お守りを持ち続けるのはダメ?

 

逆に大切な人にもらったなどの理由でお守りを捨てきれない場合、お守りを持ち続けることは問題なのか気になりますよね。

お守りの効力は約1年、お守りは厄を吸い取ってくれるので長く持ち続けると自分に返ってくるなどという言い伝えがあるため、持ち続けることが良くないと思ってしまいます。

ですが、お守りは縁起物ですし、長く持ち続けているからといって神様が悪い出来事を引き起こすなんでことは考えにくいですよね。

しかし、お守りを放置することはいけません。常に感謝の気持ちを忘れずに、定期的に参拝して神様へお礼を伝えるようにしましょう。

 

お守りをゴミ箱に捨ててしまったときの対処法

お守りをゴミ箱に捨ててしまったときの対処法

 

お守りをうっかりゴミ箱に捨ててしまったかもしれない!

そんなとき、バチが当たってしまうんじゃないか心配になりますが、知恵袋でのベストアンサーがすごく安心できる回答だったのでご紹介します。

yahoo知恵袋

気付いたときにすぐ参拝して、お詫びと感謝の気持ちを伝えれば、きっと神様も許してくれるはずですよ!

 

まとめ

お守りを処分するとなると、間違えるとバチが当たるんじゃないかとドキドキしてしまいますが、正し捨て方・処分方法を知れば怖くありません。

もし、お守りの捨て方を間違えたとしても、きっと神様はそれもお見通しで授けてくださったのだと思うので、安心してまた参拝しに行ったときにお詫びと感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

お守りの処分方法は4通りあるので、注意点も参考にして自分に合った方法で処分してくださいね。

-掃除

Copyright© 家事タウン , 2024 All Rights Reserved.